社会
Posted on 2024年11月24日 05:58

オナラはウンチの粒なのか? オーストラリアの科学者の結論は「服を着ていない状態では…」

2024年11月24日 05:58

「人間が出すモノ」をめぐる素朴な疑問のひとつに「オナラはウンチの粒なのか」という問いがある。

 仮にそうだとすれば、他人がかましたオナラはむろんのこと、自分がかましたものでさえ、迂闊には吸い込めないことになろう。ましてや食事中にかまされては、他人のものであれ自分のものであれ、「食べ物にウンチの粒が付着するのではないか」との疑念が頭をよぎるのは必定だ。

 ほとんど知られていないことだが、実は今を去ること20年以上前の2001年、オナラに関する研究を行ったオーストラリアの科学者らが、驚くべき結論を公表している。研究のキッカケは、手術室で仕事をする看護師らから投げかけられた、次のような問いだった。

「手術室の中でオナラをすると、患者はなんらかの感染症の危険に晒されるのか」

 研究報告ではまず、オナラの悪臭の正体は腸内細菌によって生成される硫化水素、メタンチオール、硫化ジメチルなどの「硫黄を含む混合ガス」だとした上で、硫化水素とメタンチオールについて、以下のように指摘している。

●硫化水素は無色のガスで、腐った卵のような匂いがする。大量の有毒物質を含んでいるが、オナラには少量しか含まれておらず、非常に危険であるとは言えない

●メタンチオールは野菜が腐ったような臭気を放ち、高濃度では有毒物質になりうるものの、やはりオナラには少量しか含まれておらず、人体への影響はほとんどない

 以上の研究報告を総合すると、オナラは「様々なガスの集合体」であり、「ウンチの粒ではない」ことがわかる。

 ただし、ここで忘れてならないのは、ウンチとともにある腸内細菌の存在だ。というのも、オナラと一緒に腸内細菌がダイレクトに放出されれば、ウンチをまとった腸内細菌が空中を浮遊することになるからだ。

 件の研究者らは「服を着ている状態でオナラをする限り、服がフィルターの役割を果たすため、腸内細菌が空気中に広がることはない」とした上で、次のように警告しているのだ。

「食べ物の近くで、ハダカのままオナラをしてはいけない」

 いささかビミョーな結論だが、要するに「オナラをするにもTPO(時と場所と場面)をわきまえて」ということだ。言うまでもなく、目の前にある食べ物にスッポンポンでブチかますなど、もってのほかである。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク