気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「世界最高齢の猫」はどっちだ!? ギネス記録保持の28歳に「待った」をかけた問題報道
動物の年齢を知らせる際に「人間でいうと、だいたい〇歳くらい」といった表現をよく耳にする。一般的に小動物は人間に比べ、成長スピードが早い。したがって当然のことながら、老いは早くやってくる。「犬・猫と人間の年齢換算表」(獣医師広報板)によれば、猫は生まれてから1年で人間の17歳程度まで成長し、2歳で23歳程度、3歳で28歳程度、その後は1年でおおよそ人間の4年相当の年をとっていくとされている。
全国犬猫飼育実態調査によれば、2022年時点での猫の平均寿命は15.62歳。うち完全室内飼いが16.02歳で、外に出る猫は感染症や交通事故などの影響もあり、14.24歳。とはいえ、ここ10年はペット医療の普及やキャットフードの質の向上により、猫全体の平均寿命が1.5歳ほど伸びているというデータがある。
そんな猫の中で現在「存命する最長寿猫」としてギネス記録を保持しているのが、1995年12月29日に誕生した28歳のフロッシーという猫だ。
ところが、これに疑義を唱える「事件」が発生した。今年9月、イギリス・チェシャー州で暮らすレスリーさんが飼うサビ猫のメス、ミリー(メス)の方がフロッシーより1歳上で、「ギネスに登録されていないものの、おそらくは世界最長寿猫に違いない」と複数の英メディアが報じたのである。
レスリーさんとミリーの出会いは2012年。この年、レスリーさんは妻ポーラさんと知り合ったのだが、ミリーはポーラさんの飼い猫で、彼女が1995年に生後3カ月のミリーをもらい受け、その当時はすでに16歳になっていたという。
2人は2014年に結婚。しかし「3人での幸せな生活」に突如として不幸が訪れたのは6年後、2020年のことだった。なんとポーラさんがコロナウィルスに感染し、急逝してしまったのだ。悲しみに暮れるレスリーさんの傍でミリーも食事を摂らなくなるなど、その様子に変化が見られるようになったという。
このままの状態が続けば、ポーラさんだけでなくミリーも失うかもしれない…。そう考えたレスリーさんは時間のある限りミリーに寄り添い、世話をした。するとミリーは徐々にエサを食べるようになり、元気を取り戻したという。
メディアの取材に対し、レスリーさんは、
「妻を失った悲しみの中、ミリーがいてくれたことがどれだけ心の支えになったことか。ミリーがいなければ、私もどうなっていたかわからない」
高齢のため耳が遠くなり、動きもゆっくりになったミリー。しかし、今もソファーからレスリーさん膝の上に飛び乗るほど、元気なのだとか。
「これまで獣医にかかったことはなく、健康上の問題もありません」
と語るレスリーさんは、亡き妻から託された猫を今も、実の子供のように可愛いがっている。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→