社会
Posted on 2024年12月17日 09:59

日本で大麻使用罪が施行…解禁されているタイで現地の声を聞いた②~大麻政策の柔軟化で「訪日観光客」増加

2024年12月17日 09:59

 日本国内で改正大麻取締法が12月12日に施行され、大麻の使用が罰則の対象となった。この法改正で大麻の乱用防止を目指す一方で、世界の一部で進む合法化の流れと逆行するものとして、賛否を呼んでいる。そこで現在、大麻が解禁されているタイに滞在中の筆者が、現地の日本人に話を聞いた。

 タイでは2018年に医療および研究目的での大麻使用が解禁され、2022年には大麻草の栽培や一般使用が合法化された。現行のタイ法では、大麻草の栽培は事後の届け出さえ行えば、許可されている。また、大麻の全ての部位の所持や、一部の部位に限られた販売も可能だ。タイ国内では大麻を扱う店舗やレストランが一時急増し、大麻関連ビジネスが広がった。タイの町中にあるディスペンサリーでは、大麻の栽培環境をを展示しているケースもある(写真)。

 しかし、規制が完全に緩いわけではなく、大麻苗の販売、種子の輸入、THC(テトラヒドロカンナビノール)含有量が0.2%以上の大麻抽出物の製造や販売、大麻製品の輸出にはライセンスが必要とされる。こうした規制について、大麻ショップを運営する日本人は次のように語る。

「日本でも医療目的などで大麻を合法化するなら、販売を許可制にすればいいと思います。ライセンスを取得した人だけが販売できる仕組みを整備すれば、乱用のリスクを抑えられるはずです。また、使用者から使用税を徴収する仕組みも考えられます。タイでは大麻を購入する際にパスポートの提示が求められ、使用者の把握が徹底されている。このような仕組みを導入すれば、日本でも適切な管理が可能ではないでしょうか」

 さらにこの日本人は、日本が今後、大麻政策を柔軟化することによる経済的なメリットにも言及した。

「インバウンドの推進を考えるなら、大麻が非合法な国々から訪日する観光客の増加が見込まれます。観光客の増加は日本経済にいい影響を与える可能性がありますね。日本が大麻栽培の技術を向上させ、そのノウハウを海外に輸出することも、ひとつの選択肢でしょう。さらには肥料や栽培器具など、関連する周辺産業の発展も期待できます」

 日本国内では改正法によって大麻の使用が正式に禁止され、厳罰化されたことで、乱用防止への期待が高まっている。その反面、大麻合法化が進む海外に使用者が流れる「大麻ツーリズム」の増加や、国際的な政策の違いによる影響が懸念される。

 タイをはじめとする諸外国では、合法化と規制のバランスを模索する中で、経済や観光の新たな可能性が生まれている。日本はその流れをどのように受け止め、国内外での対応を進めるかが問われている。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク