気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これ誰だ!?「ロッカーに戻ったらすぐ掃除」「二日酔いの時こそ活躍」サッカー元同僚選手の暴露
スター選手にはえてして「意外な別の顔」がある。サッカー元日本代表・小野伸二氏の素顔をバラしたのは、チームメイトだった藤本淳吾氏だ。鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。
2010年、藤本氏が所属する清水エスパルスに小野氏が移籍。同じポジションでレギュラーを争うことになったが、藤本氏はむしろ加入を喜んだという。
「スターが来るの? あの伸二さんでしょ。ポジションが被っているから出られなくなるとか、全く思わなかった。一緒にできる方が嬉しかった」
では実際にどんな選手だったのかといえば、
「めちゃくちゃいい人。サッカー上手くてこんなに素晴らしい人いるんだって。ロッカーに戻ってきたら、平気で掃除を始める。『いやいや伸二さん、いるじゃないですか、やってくれる人』と言ったら『きれいに使わないとダメなんだよ』とふざけながらも真剣に言うから、こっちも学ばされる。だってあれだけの人が平気で自分からやるんですよ」
選手としても人間としてもお手本になる人だったと、小野氏を高く評価したのである。さらにすごい点として、
「あの人はお酒好きじゃないですか。前日飲んだんだろうな、という日もあるんですけど、そういう時こそすごい。プロだな」
二日酔い気味の時こそ、実力を発揮したのだという。小野の酒豪ぶりについてサッカーライターに話を聞くと、
「田中マルクス闘莉王、岡野雅行と3人で、浦和レッズの三大酒豪と言われていましたね。小野が二日酔いになるなんて、前日にどれだけ飲んだのか想像もつきません。それでもいつも以上にすごいというのは、いかにも小野らしい」
現役を引退して自由に飲めるようになった今、酒豪ぶりはどうなったのか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→