スポーツ
Posted on 2025年03月07日 09:58

【大相撲春場所】小結復帰の霧島の「大関返り咲き」が難しい「どうしても勝てない力士が多すぎる」筆頭は大の里

2025年03月07日 09:58

 1月の大相撲初場所で11勝4敗の好成績を挙げ、敢闘賞を獲得。この春場所(3月9日初日)で小結に戻ったのは、元大関の霧島だ。

「大関の時は負けられないという気持ちが強かったけど、今はその日の一番に集中して相撲を取ろうと思って、土俵に上がっている」

 春場所の稽古はじめを行った2月27日、荒汐部屋で春場所にかける思いをそう語っている。この日、荒汐部屋の若隆景、若元春ら3力士と12番稽古を行い、8勝4敗だった。 相撲ライターが言う。

「今の霧島に大関の力があるかと問われれば、もちろんある。ただ、大関に昇進するには10番勝つだけではダメで、11番勝てるところを2場所くらい見せないと難しい」

 正直に言ってしまえば、今の霧島に3場所通算32勝、33勝は厳しいのではないか。相撲ライターが続けてその理由に迫る。

「どうしても勝てない力士が多すぎるからです。その筆頭が大の里。稽古場では勝ったり負けたりなのに、本場所ではどうしても勝てない。パワーで圧倒されてしまう。引退した照ノ富士にも、まるで勝てなかった」

3月4日の稽古では関脇・大栄翔らと13番取って7勝6敗。この日は痛めているという首下から肩かけてテーピングが巻かれ、痛々しかった。

「自分の体をいちばん分かっていて、やっぱりいちばんダメな稽古だなと思った。当たれていなかったし、ただ動いているだけ」

 霧島はそう自己分析した。大関陥落の原因にもなった、慢性的な首痛。はたして大丈夫なのだろうか。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク