気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「スタフ交換」「腕木式信号機」鉄道遺産が今も残る「青森・津軽鉄道」は鉄ちゃんのパラダイス
地方のローカル鉄道路線には、昭和のイメージを今も残しているものが少なくない。経済的な理由で古い車両を使っているため、まるで国鉄時代のような雰囲気を持っている路線もある。
そんな地方ローカル路線の中でも、多くの鉄道遺産を残しているのが、青森県の津軽鉄道だ。
津軽鉄道は津軽五所川原駅と津軽中里駅を結ぶ、路線距離20.7キロの短い路線。駅数は12しかないが、見どころがいっぱいなのである。
金木駅では「タブレット交換」と「スタフ交換」が行われている。これは何か。鉄道ライターの解説を聞こう。
「タブレットとスタフは、簡単に言うと『通行証』です。特定の区間に複数の列車が入らないようにするシステムで、タブレットかスタフを持っていないと、先に進むことができません。かつては日本中で見ることができましたが、今は津軽鉄道など一部でしか見られなくなりました」
もうひとつの鉄道遺産が「腕木式信号機」だ。腕木と呼ばれる板の角度で進行と停止を判断する信号機であり、これも日本各地で使われていたが、今も現役なのは津軽鉄道だけ。津軽五所川原駅と金木駅で見ることができる。
そして津軽鉄道の名物といえば「ストーブ列車」(写真・後ろ2両がストーブ列車)だ。車内にだるまストーブを設置した列車が、12月1日から3月31日まで、毎日3往復している。
「これはノスタルジーを感じる列車ですね。ストーブはただ暖をとるだけでなく、スルメを焼くこともできます。雪景色を見ながら、あぶったスルメをつまみにワンカップ酒を飲むのは最高ですよ。こんな体験ができるのは、津軽鉄道しかありません」(前出・鉄道ライター)
鉄道遺産を味わいに、津軽鉄道を訪れてみてはいかがだろうか。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→