気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→球速が上がらない田中将大「開幕ローテ確約」がひっくり返る「カブス戦の勝負」
「全然できていなかった。満足いくものはなかったです」
投げた田中本人がそう言えば、阿部慎之助監督も、
「ちょっとエンジンがかかるのが遅い。次はもうちょい長いイニングをいくかもしれないので、修正したものを見せてもらいたい」
これは3月9日の阪神戦に先発登板して3回2安打1失点だった、巨人・田中将大の投球に関する肉声だ。とりわけ阿部監督は1点を奪われた初回の投球に不満を示し、及第点を与えていない。
オープン戦3戦目になってもスピードが上がらず、最速145キロ。多くの球が140キロ台前半で、まさに打ちごろだった。
「1失点に抑えられたのはたまたまという見方もできるし、あれではシーズンを乗り切るのは厳しい、と言わざるをえません」(スポーツ紙デスク)
次戦は東京ドームで行われるカブス戦(東京ドーム)での登板が予定されているが、
「何か申し訳ないという気持ち。その試合、投げたい若い選手はいっぱいいると思うので…」
自らのVIP待遇に、田中の口からは弱気な言葉が出てくる。阿部監督は開幕ローテーション入りを明言しているものの、登板できるのはカブス戦を含めて、あと2回。そこで球速が上がらなければ、それこそ若い選手に取って代わられるかもしれない。一気に崖っぷちへ…となってしまうのか。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→