社会

重大病が見つかるチェックリスト「花粉症」(2)

20150319t2nd

 では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。花粉症は、それまで全然平気だった人が、ある年から突然発症することも珍しくない病気です。

 【1】~【5】に当てはまる人は、今は大丈夫でも、これから突然発症する可能性がありますから、十分注意してください。

 【6】以降は、「これがなぜ花粉症と関係あるの?」と不思議に思われるでしょう。実はこういう人が本当に花粉症になりやすいんです。

 【6】は、女性ホルモンであるエストロゲンが多い傾向にある人ほど、人さし指が長くなる傾向にあり、エストロゲンが多いとアレルギーにつながる可能性が高くなるからです。

 【7】は、プールに使用されている塩素系化合物が、水面で有害なガスを揮発させるため、肺の上皮組織を痛めてしまうのです。そうした刺激を慢性的に受けている人はアレルギー性の病気になりやすい。ドイツで行われた研究によると、学童時代に頻繁にプールに通っていた人は、花粉症を発症する確率が通常よりも74%も高くなるそうです。

 【8】は、犬や猫の毛には花粉がつきやすいので、散歩などで外に連れ出してから部屋に入れると、気づかぬうちに花粉を持ち込んでしまいます。

 【9】は、フィルターのように花粉が鼻の粘膜に入るのを防ぐ役割をしている鼻毛を切りすぎると、花粉が粘膜につきやすくなり、花粉症になりやすくなります。

 そして【10】は、生トマトにはヒスタミンが入っているので、特にスギ花粉症を悪化させると言われているからです。他にもホウレンソウやナス、タケノコなどにヒスタミンが多く入っています。またキウイやパイナップルはセロトニンを多く含み、ハムやソーセージには亜硝酸塩など、過敏性を高める可能性がある成分が含まれています。これらの食品は、花粉症を悪化させないために控えたほうがいいでしょう。

 逆に花粉症対策にいい食品は、ヨーグルト、青魚、甜茶や緑茶、イモ類、シソ、バナナなどです。ヨーグルトは、腸内環境を変化させることでアレルギーを抑えると注目されています。青魚のEPA・DHAもアレルギーの原因となるロイコトリエンの成分を少なくしてくれます。甜茶や緑茶にはタンニンが多く含まれます。

 ジャガイモやサツマイモなどのイモ類にも抗ヒスタミン作用があり、特にレンコンは腸の調子を整え、アレルギーを正します。シソにはロズマリン酸というポリフェノール成分が含まれ、アレルギーの症状をやわらげます。バナナは、一日約2本、2カ月食べることで花粉症によるくしゃみなどの症状を緩和させるという報告があります。

 花粉症への影響を考えるうえで、おもしろいのはトマトです。先ほど生トマト(生食用トマト)は花粉症を悪化させると言いましたが、トマトやトマトジュース、ケチャップの原料である加工用トマトにはナリンゲニンカルコンというポリフェノール成分が含まれ、花粉症の症状をやわらげると考えられています。

 ここからは、花粉症のウソ・ホントです。

●目薬をさしたあと、目をパチパチするといい⇒ウソ

 目薬をさしたあとは、しばらく目を閉じて、さした目薬が鼻や喉に流れないよう、目頭を軽く押さえる、が正解。ある医療メーカーの調査では、9割以上の人が、正しい点眼をできていなかったそうです。

●晴れた日が続くと花粉症が多くなる⇒ウソ

 前日が雨で、そのあと天気が回復し、南風が吹いて気温が上がる日が最も危険。なぜなら、雨で地面に落ちた花粉が乾いて、再び空気中に舞うから。時間帯は正午と午後6時頃が危ない。

●花粉症になったら赤ワインを飲むといい⇒ウソ

 お酒は炎症を悪化させるので禁物。ただし、赤ワインのポリフェノールに花粉症の予防効果が認められるという報告があるので、花粉症になる前に、適度に飲むのはいいでしょう。

●花粉症は、春だけの病気⇒ウソ

 一年中さまざまな種類の花粉が飛んでいるので、それぞれの季節に、それぞれの花粉症があります。例えば、イネの花粉が飛ぶ夏から秋だけ、花粉症になる人もいます。

 いかがでしたか? 最近はダチョウの卵を花粉症の予防に役立てたり、「花粉症緩和米」という花粉症の抜本的な治療を目指したお米が開発されつつあるなど、花粉症の研究もずいぶん進んでいますから、近い将来、花粉症を克服できる日も訪れることでしょう。

 その日までくじけず頑張ってください。

──花粉症チェック項目──

【1】毎年決まった時期に、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりが生じる

【2】家族にアレルギー体質の人がいる

【3】タバコを吸う人が家族にいる

【4】クルマの通りの多い道路の近くに住んでいる

【5】鼻や喉などの気管支が弱く、カゼをひきやすい

【6】薬指より人さし指のほうが長い

【7】子供の頃、よくプールで遊んでいた

【8】家の中で犬や猫を飼っている

【9】鼻毛をよく切っている

【10】生トマトが好きでよく食べている

※0~3個は経過観察、4~6個は医師に相談を。7個以上は医師の診察を受けてください

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身