気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・桑田真澄2軍監督が自信満々!戸郷翔征「復活プラン」が後押しする「1軍コーチ昇格」
今季は巨人の真のエースとして一本立ちが期待されていた戸郷翔征が、まさかの2軍落ち。開幕から3戦連続で無残なKOを食らい、トドメの広島戦(4月11日)では、4回途中10安打10失点の大惨事となった。
「抹消して(2軍で)10日間、しっかり自分と向き合ってきます」
神妙な表情でコメントした戸郷は、まさかの大炎上に、
「こんなに悩んだことはない」
とも話していた。
それでも「安心理論」を説く人物がいる。桑田真澄2軍監督だ。2021年に15年ぶりに巨人に復帰した桑田2軍監督は、1軍投手チーフコーチ補佐として、当時の原巨人に入閣。そこでは「戸郷だけは厳しく育成したい」と、徹底して投球術を叩き込んだ。
当時の若い投手陣にまず訴えたのは「9回完投135球」理論だった。先発投手ならば135球で完投しろ、と。シンプルに言えば「頭を使って投げなさい」ということだ。これに最も感化されたのが戸郷で、先発陣の柱に成長した。
桑田2軍監督は今季の戸郷について、
「巨人のエースというポジションになったら、こういうこともよくある」
スポーツ紙デスクが言う。
「リフレッシュさせることで戸郷は必ず復活すると、桑田2軍監督は自信満々です。さらに言えば、戸郷を復活させることで球団の評価は一気に上がる。1軍で指導したいという思いはあるはずですからね」
戸郷の復活は、桑田2軍監督の今後の立ち位置に大きく関わってくるかもしれない。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→