社会
Posted on 2025年04月20日 09:59

「沖縄VS熊本」なんでこんなに差がついた!? 観光開発と企業進出で「家賃急騰」対策の違い

2025年04月20日 09:59

 沖縄本島北部の今帰仁村で、今年7月に開業予定のテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」の影響により、周辺地域では家賃の高騰が問題視されている。とりわけ名護市ではその影響が顕著で、名桜大学では新入生のうち、少なくとも30人がひとり暮らしを希望するも入居先が見つからず、学内施設での一時生活を余儀なくされている、とのニュースが報じられた。大学は現在、留学生センターなどを利用して学生を受け入れるほか、市とも連携し、支援体制の強化を進めている。

 似たような現象は、熊本県でも見られた。世界最大級の半導体メーカーである、台湾のTSMC社が2024年12月、熊本県菊陽町で本格稼働を開始したのだ。

 これにともない、多くの台湾人駐在員や技術者が県内に住み始めた。だが、名護市のような深刻な住宅不足や家賃高騰は起きていない。むしろ工場周辺の菊陽町ではワンルームの家賃が3万円台からと比較的安価で、空室も目立っている状況だ。

 同じように大規模な企業進出や観光開発があったにもかかわらず、なぜ熊本と沖縄でこれほどの差が生じているのか。熊本の不動産関係者によると、

「名護市は急激な需要に対応しきれていないのでは。熊本では駐在員や長期滞在者が多く、家族向けの住宅が整備されているため、比較的安定しています。名護では観光開発の影響で単身者向け物件が不足し、中心部に需要が集中しているため、家賃が上昇しています。熊本ではTSMCの進出に向けて住宅供給が早期に進んだのに対し、名護では観光施設の開業が急激で、住宅整備が追いついていないのだと思います」

 この指摘の通り、名護市では観光開発に伴う急激な需要増に対応するため、住宅供給の強化が急務である。特に単身者向け物件の不足が深刻化。大学や地元住民と協力し、短期的な解決策として学内施設の拡充や、民間の住宅提供を促進させることが求められる。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク