気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー裏話】鈴木隆行「鹿島入りはイヤ」を撤回したのは「ジーコのクロス」を見たから
サッカー日本代表として活躍し、2002年のW杯日韓大会では初戦のベルギー戦でゴールを決めた鈴木隆行氏が、衝撃の告白! 一歩間違えれば、鹿島アントラーズには入っていなかったというのだが…。
水内猛氏のYouTubeチャンネルに出演して自身のサッカー人生を振り返ると、プロ入り時の紆余曲折を語った。日立工業高校1年生の時から国体に出場し、優秀選手に輝いたことで、複数のJリーグチームから声を掛けられていた。
「周りからも鹿島に入りなさい的な雰囲気がすごくあった。でも、イヤだったんですよ。地元でチヤホヤされるのもイヤだし、あまのじゃく的なとこがあって、柏レイソルと浦和レッズ、ジェフは視界に入ってました」
地元の鹿島が最有力候補ながら、別のチームに行こうと考えていたのである。
そんな考えが一変する出来事が起きる。カシマスタジアムに鹿島の試合を見に行った時のことだ。
「ジーコがクロスをヒールでボーンって決めたんですよ。それを見て、鹿島に入ろうって思ったんですよ。やっぱり鹿島の方がいいって思った。鹿島に入れたのはジーコのおかげなんです。もしかしたらひねくれて、違うチームに行ってたかもしれない」
ジーコだけでなく、カシマスタジアムの雰囲気も鹿島入りに背中を押した。
「満員でちょっと狭かった。満員ですごい盛り上がって、ここでプレーしたいなって思って、やっぱり地元のチームだなって鹿島に入ろうと思った」
鹿島がJリーグ、ナビスコカップ、天皇杯の三冠を達成した2000年に鈴木氏は大活躍し、三冠に貢献。もし他のチームに入っていたら…と思うと、ジーコの力には驚くしかない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→