記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→豊昇龍に最大のライバル「横綱・大の里」出現で「柏鵬時代」の再現になる
豊昇龍に遅れること2場所、大の里がついに横綱昇進である。これから2人の時代がしばらく、続いていくことだろう。
両者の相撲を目の当たりにして思い出したのが、柏鵬時代の幕開けである。攻めの柏戸、守りの大鵬と言われた。翻って、鋭い出足と圧倒的な馬力の大の里、そして豊昇龍は体重149キロと比較的に軽量であるため、鋭い動きから投げ技を駆使する相撲が多く見られる。相撲ライターが言う。
「柏鵬時代の2人の対戦に限って言えば、大鵬21勝、柏戸16勝と互角に近かった。この『大豊時代』もおそらく、そうなると思います。夏場所の千秋楽は豊昇龍が右を差して左上手を取り、大の里の当たりを土俵際で回り込みながら、上手ひねりで転がした。豊昇龍が存在感を見せましたが、来場所は大の里が巻き返すと思います」
大の里には稽古不足が指摘されている。師匠の二所ノ関親方も、もっと稽古をするよう促している。豊昇龍との対戦成績は1勝6敗と(不戦勝を除く)、なぜか分が悪い。来場所以降、両者はどんな対戦を重ねていくのか。
「豊昇龍はひとつ負けると、もう負けられないとして、余計に硬くなる。夏場所序盤がそうでした。彼の脳裏には叔父さん(朝青龍)の姿がある。強いが、なかなか優勝できない。そんな土俵人生になるかもしれませんね」(前出・相撲ライター)
ライバルの激突で、相撲界が盛り上がるのは間違いない。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→