気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK朝ドラ「ブラッサム」ヒロインは石橋静河…先輩ヒロイン趣里との驚くべき「共通点」
2026年度後期のNHK連続テレビ小説のタイトルは「ブラッサム」、そしてヒロインは石橋静河であると決まった。
山口県岩国市を舞台に描かれる同作の主人公は、大正から平成まで長きにわたって活躍した、小説家で随筆家の宇野千代がモデルの葉野珠(はの・たま)。
黒いドレス姿で発表会見に登壇した石橋は、オファー時を振り返って、
「青天の霹靂とはこのことかと思った。いまだにびっくりしています」
そして大勢の報道陣を見渡すと、
「全く想像していなかった未来。これはドッキリではないなと…」
1994年生まれで現在30歳の石橋は、2015年に上演された舞台「銀河鉄道の夜 2015」でデビューしたが、それ以前はバレエに打ち込んでいた。両親は石橋凌と原田美枝子。4歳からクラシックバレエを始め、15歳でアメリカ、カナダのバレエスクールに留学した。4年後に帰国すると、コンテンポラリーダンサーとして活動したが、活動の幅を広げたいと、芝居の道へ進む。
「両親が有名芸能人で、バレエから転身したあたりは趣里に似ていますね」(芸能記者)
水谷豊と伊藤蘭の娘の趣里も、15歳時にイギリスに留学したが、ケガのためバレエを諦め、演技の道へと転身している。
趣里が2023年度後期のNHK朝ドラ「ブギウギ」ヒロインの座を射止めたのは33歳の時。NHK朝ドラでは遅咲きな部分も、趣里と石橋の共通項だ。
石橋は2018年度前期の朝ドラ「半分、青い。」や、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、今年2月の「リラの花咲くけものみち」など、NHKドラマとの縁が深く、8月放送予定の「八月の声を運ぶ男」にも出演する。
30歳にして大役を掴んだ石橋が過去の経験を糧に、どんなヒロインを演じるのか。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→