記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→今だから言える「サッカー日韓W杯」韓国×イタリア戦「誤審」記事に韓国人からじゃんじゃん抗議電話が!
サッカー2002年日韓W杯では現場に出ることはあまりなかったが、非常に苦い思い出がある。
それは韓国の試合に関する「誤審騒動」だ。特にイタリア戦でのモレノ主審の「誤審疑惑」はその後、FIFA認定の「世紀の誤審ベスト10」に選出されるなど、今でも話題になるが、当時は表立ってそれを口にできる雰囲気ではなかった。
サッカー解説者は「レフェリーの判断だから…」と口ごもり、誤審の「ご」の字も口にすることはなかった。テレビで「あのレフェリーはおかしい」などと口にしたのは、今は亡き飯島愛ぐらいだった。ただ、この発言にはかなりの批判があったと聞く。
そうした中、筆者は当事者のイタリアがどんな報道をしているか調べたところ、このレフェリーのジャッジについて「勝利を奪った」「信じ難い誤審」などと辛辣なものがいくつかあり、これを紹介する形で記事にした。
ところがこれが在日韓国人の反感を買い、抗議の電話が殺到。「とんでもない記事だ」「非常に傷つけられた。謝ってほしい」などなど。「いや、イタリアの報道ではこうなんですよ」と説明しても、納得してくれない。
その後の韓国×スペイン戦でも不可解なジャッジがあったが、韓国戦に触れるのはタブーのように…。
最近になって冷静な分析記事が出るようになったが、当時の雰囲気は異様だったのである。
(升田幸一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→