気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→寝台特急「カシオペア」ラストランなのに「激パ」にならなかった理由
寝台特急列車「カシオペア」のラストランが6月30日に、無事に終了した。6月28日に上野を出発したカシオペアは翌日、仙台に到着し、30日の午後に仙台から上野に向けて折り返した。
ラストランともなれば、最後の勇姿を写真に収めようと、多くの撮り鉄が集まるもの。まして機関車が牽引する最後の寝台特急カシオペアとなれば、現場は今年最大のパニックになってもおかしくなかった。
現に5月31日発の秋田往復カシオペアは、ひとつの現場に300人以上が集まり、撮影場所をめぐって軽いトラブルが起きている。今回は正真正銘のラストラン。さぞ大騒ぎになるかと思われたのだが、予想に反して静かな最後になった。
東大宮駅と蓮田駅の間にある撮影地、通称「ヒガハス」で待ち受けた鉄道ライターが証言する。
「列車が通過するのは17時頃。15時ぐらいから少しずつ集まり始めて、最終的には200人ぐらいになりました。思っていたより少なかったですね。地元の人が撮影地横の道を通ろうとして、道にはみ出した撮り鉄にクラクションを鳴らすことはあっても、大きなトラブルはありませんでした。まったりムードで楽しく撮れました」
多くのカメラマンが集まる殺伐としたムードの現場を、撮り鉄の間では「激しくパニック」、略して「激パ(げきぱ)」と呼ぶが、それにはほど遠かったようである。なぜまったりムードだったのか。
先の鉄道ライターが解説する。
「カシオペア紀行の上りは仙台駅を昼頃に出発し、18時頃に上野駅に到着します。太陽が出ている時間に運行するので、仙台から上野までの幅広い区間で撮影することができました。そのため撮り鉄は、あちこちの撮影地に分散したようです。もし朝に上野に着くのであれば撮れる場所は限られ、ヒガハスにはもっと多くの人か集まったでしょう。決して撮り鉄の数が減ったというわけではありません」
さらにこんな理由も。
「カシオペアは1999年に運行を開始し、2016年まで17年も走り続けました。2016年からはツアー客向けの団体臨時列車『カシオペア紀行』『カシオペアクルーズ』として再開しましたが、すでに何度も撮影している人は『わざわざ平日に仕事を休んで、あまりいいとは言えない写真を撮る必要はない』と考えた。これまで撮ったもので十分、となったんです」(前出・鉄道ライター)
カシオペアは運行を終えたが、だからといって、撮り鉄の暴挙が今後なくなるわけではない。引き続き、節度を持った撮影を望みたい。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→