芸能
Posted on 2025年07月07日 18:00

GPSを導入したら大失敗!旅番組の重鎮が「頭脳戦」を放棄した「路線バスで追いかけっこ」のグダグダぶり

2025年07月07日 18:00

 旅番組の重鎮、太川陽介の新たなバス旅「バス乗り継ぎのプロ!太川陽介から逃げ切れるか【夏の群馬高崎決戦SP】」(7月5日・テレビ東京系)は、やはり残念な内容だった。やはり、というのは、放送前から「面白くならないのでは」と指摘されていたからだ。その理由は「ルール」にあった。

 群馬県高崎市内を舞台に、太川が鬼になって5人の逃げ子を追いかけ、逃げ子はチェックポイントを次々とクリアしながら逃走を続ける。タイムアップまで逃げ切れれば逃げ子の勝ち、5人を捕まえられれば太川の勝ちだ。移動に使えるのはもちろん、路線バスだけである。

 実はこのルールは新しいものではなく、昨年7月の「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」の焼き直し。「鬼ごっこ」はこの回からルールを少し変更し、1日目の結果によって2日目は鬼と逃げ子を固定して、鬼が逃げ子を捕まえたらその場で鬼の勝ちとなるルールになった。これをベースに逃げ子の人数を増やしたのが、今回のルールだ。

「鬼ごっこ」から導入されたルールの評判はいまひとつどころか、むしろ悪かったのだが、なぜか新バス旅で採用されたのである。テレビ誌記者が指摘する。
「改正前のルールは、鬼が逃げ子を捕まえたら立場を変えて鬼ごっこを続けました。これでは捕まってもそれほどダメージがないため、緊張感に欠ける面がありました。そこで一発勝負にして、ドキドキ感を高めようとしたのでしょう。ところがこれは逆に働き、間延びした戦いになってしまった。今回の新バス旅もやはり、緊張感のないものになってしまいました」

 ルール自体が残念なことに加え、「GPS」が旅をさらにつまらないものにしてしまった。GPS自体は「鬼ごっこ」でも鬼が利用していたが、使えるのは逃げ子がチェックポイントをクリアした時だけ。しかし新バス旅では常時、利用できるようになったのである。

「鬼の太川は常にGPSを見て、逃げ子の位置を確認して追っかけていきました。チェックポイントへと向かう逃げ子をGPSで確認したら、そこへ向かい、ミッション中に捕まえる、というパターンばかり。逃げ子の心理を読んで待ち伏せしたり、バス路線から行き先を予想することはなくりました。頭脳戦ではなく、ただのおっかけっこになってしまったわけです。これは退屈で、とても見ていられませんでした」(前出・テレビ誌記者)

 視聴者はどう判断したか。第2弾が放送されるかどうかは微妙である。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク