社会
Posted on 2025年07月23日 06:30

実家に帰ったら高齢の母親が「ホテルに泊まってくれ」だって!「帰省うつ」に悩む主婦たちのリアルな声

2025年07月23日 06:30

 全国の小中学校で夏休みが始まった。子供たちには楽しい長期休暇でも、子を持つ母親にしてみれば「地獄の夏休みが始まった」と感じることも…。

 そんな中、唯一の「救い」とされるのが、お盆の時期に帰省する実家の存在だ。家事や育児から少し解放され、親に甘えられる…はずなのだが、現実はそう甘くないようだ。

 本来なら親孝行を兼ねてのお盆の帰省だが、最近ではその実家がストレスの原因になるケースが増えている。いわゆる「帰省うつ」と呼ばれるもので、楽しさよりもプレッシャーや疲労感が先立つ人が多い。

 都内在住の40代主婦が、リアルな帰省ストレスを告白する。
「親がもう高齢なので、孫の世話を嫌がるんです。うちは3人兄弟で年も近いから、とにかくうるさくて喧嘩が絶えません。去年なんて、たった3日で母の嫌気が差して『ホテルに泊まってくれない?』と言われてしまって。すごくショックでした」

 実家での滞在が気まずくなれば、心も体も休まらない。さらに、夏のレジャーを求める子供たちへの対応にも悩まされる。

「うちの実家は関西の郊外で、周りには特に遊び場がないんです。小さい頃は近所のショッピングモールの遊び場で済んだけど、今は小学生と中学生の姉妹。もう満足しないんですよね。USJとかアメリカ村に行きた
いって言うけど、夏休みの激混みに猛暑…考えただけで地獄です」(30代主婦)

 その一方で、夫の帰省先は快適そのものだそうだ。この30代主婦が続ける。
「夫の実家は田舎で、庭でバーベキューしたり、海に行ったり。義実家なのにあっちはのびのびできて、本当に羨ましい。私の帰省だけ、なぜこんなに疲れるんでしょうね(笑)」

 親世代との価値観のズレ、子供の成長による行き先の変化、そして自分自身の休む暇のなさ。実家とはいえ、気兼ねなくリフレッシュできる場所でなくなってきている現代の「帰省事情」は複雑だ。この夏、あなたはどう乗り切る?

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク