気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「チームは家族」だけど…広島・新井貴浩監督が抱える「ベテラン2人に戦力外宣告」の火ダネ
前半戦を終えて借金7、新井貴浩監督が指揮を執って3年目で、広島はワーストの5位に低迷している。最下位のヤクルト戦で、まさかの逆転サヨナラ負け。前半戦最後の試合は、なんとも後味の悪いものとなった。
2点リードの9回に登板したハーンが二死一・三塁の場面で、レフトポールに当たる逆転3ランを浴びた。敗軍の将となった新井監督は、
「しょうがない。しっかり練習して後半につなげたい」
うつろな表情でそう語った。
いったいなぜ、こんなことになったのか。
「若手が伸び悩んで攻撃力が上がっていないのが要因です。『チームは家族だ』と気を使いすぎて、レギュラーが固定できていません。指揮官としては合格点にはるか及ばないのでは。松田元オーナーは5年スパンの長期政権を想定しており、あと2年は指揮を執る予定になっています。2028年から黒田博樹球団アドバイザーにバトンを渡す流れとなりそう」(スポーツライター)
監督人事はまだ静かな一方で、チーム内では世代交代の火種を抱えている。
「新井監督は今シーズンオフに、チーム最年長の松山竜平と田中広輔に引導を渡さなければならないでしょう」(前出・スポーツライター)
豪打で鳴らした松山は、かつての打力が低下して、今シーズンはまだ出場なし。田中も矢野雅哉と小園海斗の台頭に押され、前半戦出場は14試合だけとなっている。
2人は昨オフ、減額制限を超える契約更改で、年俸はそれぞれ3500万円と3000万円。鈴木清明球団本部長から「彼らは切羽詰まった状況」と宣告されていたが、苦しいシーズンになっている。
広島は後半戦再開となる7月26日から巨人、阪神の上位2チームと対戦する。ベテランが汚名を返上して、選手寿命の延命となるか。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→