エンタメ
Posted on 2025年07月30日 20:00

ミセスの騒音問題も可視化した「Yahoo!天気 みんなの投稿」は地域の“空気”が分かる新感覚SNSだ

2025年07月30日 20:00

 猛暑の昼下がり、スマホの天気アプリを開くと、小さな吹き出しがポンと現れる──。Yahoo!天気アプリの機能「みんなの投稿」は、ユーザーの生の声を地図上にリアルタイムで表示する、まるで地域限定の掲示板のようなシステムだ。

 この機能はもともと2021年に「みんなの天気」としてスタートし、25年2月からは雨雲レーダー画面と統合。「投稿モード」をONにすると、現在地周辺の気温、紫外線、体感、自然現象などがユーザーの言葉で投稿され、マップ上にアイコン付きで表示される。たとえば東京の公園周辺には「ベンチが熱すぎて座れない」「紫外線が肌を刺す」といった投稿が並び、現地のリアルな体感が浮かび上がる仕組みだ。

 一方、海辺では「波打ち際にカニが歩いてた」といったほっこりする投稿も見られ、地域ごとの空気感や風物詩までもが共有されていく。涼を求める声も多く、「あずきミルクで復活」「かき氷が救世主」といった“涼み報告”も散見され、投稿内容は実にバラエティに富んでいる。

 なかでも最近注目されたのが、7月26日・27日に横浜・山下埠頭で開催された人気バンド「Mrs. GREEN APPLE」の10周年記念ライブによる騒音問題の反響だ。2日間で10万人を動員した大規模イベントだったが、会場の立地上、風向きにより想定以上の範囲にまで音が拡散してしまったという。事前に横浜市が主催者へ騒音対策を求めていたにもかかわらず、「ミセスの音がうるさい」「家で仕事してるのにライブ音が響いてくる」といった投稿が「みんなの投稿」上で集中。地図上で“苦情”が可視化されたことで、ファンと近隣住民の温度差、そしてイベント運営における問題が一層浮き彫りになった。

 このリアルタイムの“市民感覚”の可視化に対し、一部では「第二のTwitterになるかも」との声も上がる。「クマの出没情報が役立つ」「災害時の地域情報共有に向いている」「シンプルで分かりやすい」といった肯定的な指摘が多く、従来のSNSに「疲れた」というユーザー層からも支持を集めている。情報の洪水に疲弊する現代人にとって、用途とエリアを限定した「みんなの投稿」は、ある意味で“癒やし”の場となりつつあるようだ。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク