エンタメ
Posted on 2025年08月06日 07:15

夏休みに子供が体験できる「猫のおもちゃ作りワークショップ」で猫と触れ合おう/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

2025年08月06日 07:15

 みなさん、こんにちは! 高木真備です。
 暑すぎる日が続いています。そんな日は外で暮らす犬猫や動物たちが心配に。どうか、みんなが元気で暮らせるようにと願っています。

 さて前回のコラムでは、学生さんと一緒にイベントを開催したことを書きました。保護活動に対して「難しそう」「大変そう」と思っていた方にとっても「できることがある」というイメージを持っていただけたかなと思います。

 でも同時に「参加したい気持ちはあるけれど、自分にできることがわからない」という声も。そこでもう少しハードルを下げて、「気軽に参加できる活動・コミュニティー作り」について書いてみたいと思います。もっと気軽に、もっと身近に。そんな関わり方の例を、数回に分けてご紹介したいと思います。

 まずは「子供向けワークショップ」から。
 例えば子供たちなら、割り箸や牛乳パックを使って「猫のおもちゃ作りワークショップ」を開催することができます。近隣の保護団体さんと協力して、保護猫たちが遊べるおもちゃをみんなで作る。そして、そのおもちゃを持って保護施設に行ってみることで、猫たちと触れ合うことができるかもしれません。猫たちが喜んでくれたとしたら最高ですし、子供たちは「もっとお手伝いしたい」という気持ちになってくれるかもしれません。まずは楽しく興味を持ってもらうところからスタートすることが、大切だと思います。

 そのほか、これから家族を探している猫の紹介カードを作ってみることもできます。それぞれの子に特徴や可愛さがありますが、なかなかそれを伝えるのが難しかったりします。私も里親探しでSNSを利用して発信したことがありますが、注目してもらうことが難しい経験をしました。

 そこで子供目線で観察したり、保護団体さんのお話を聞いたりすると、私たちにはない視点で保護猫の紹介ができることがあります。絵に描いたり、写真を撮ったりして、1匹ずつの魅力を発信するお手伝いをしてもらえたら、早く家族が見つかる可能性は高まりますよね。

 これは子供たちの得意なことを生かした、素敵な保護活動になると思います。以前、自由研究で「保護猫について調べてみた」と発表してくれる子がいました。譲渡会などに行ってみて、それを友達にも伝えてくれることも大きな力になりますね。

 こういった、子供たちが参加しやすいイベントやコミュニティーをどう作るか。また次の課題になりそうですが、私は学校の授業で取り入れてもらえたら、それがいちばんだと考えています。ご家族が保護活動に興味がなくても、授業であれば触れることができる。子供たちが作ったものであれば、親御さんは見てくれるかもしれない。どんどん可能性が広がります。
 そのための第一歩として、地域や企業のイベント形式で開催、保護団体さんが企画することも、時期によってはできるかもしれません。

 もっと言えば、近所の子供達や親戚などが、自宅に集まる形でもいいですよね。私は競輪場で実施している「わんにゃんフェスティバル」の新しい形として実施してみようかと、計画を立てています。

 規模は関係なく、それぞれができるコミュニティーで続けていくことが大きな力になります。今は夏休み期間ということもあるので、できることがあったらぜひ挑戦していただけると嬉しいですね。

(高木真備)
たかぎ・まきび●1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク