社会
Posted on 2025年08月06日 07:00

京都の路地で注目集まる「いけず石」とは?観光客との摩擦と文化の継承に揺れる“無言の気配り”

2025年08月06日 07:00

 京都の細い路地を歩いていると、民家の角や塀の際に無造作に置かれた石に目を奪われることがある。「いけず石」、または「車止め石」と呼ばれるものだ。かつての牛車や車のバンパーが塀に接触するのを防ぐ目的で置かれてきたこの石は、京都ならではの生活の知恵でもある。

「いけず」と聞くと、どこか意地悪な印象を受けるが、本来はそうではない。石の設置は、事故やトラブルを未然に防ぐための“無言の気配り”。その起源は平安時代の車止め杭にあるともいわれ、現在のような石製が普及したのは明治以降とされている(諸説あり)。

 この慎ましやかな「いけず石」だが、近年では思わぬ形で注目を集めている。インバウンドの急増により、京都の路地には連日、多くの外国人観光客が訪れるように。中には大きなスーツケースを引きながら歩く姿も多く、石にぶつかって荷物が傷ついたと苦情を寄せるケースも出てきた。

 SNSでも「邪魔」「見えにくい」「バンパーが削れた」といった声が上がる一方、地元住民からは「事故防止には必要不可欠」との反論もあり、双方の立場の違いが表面化している。

 こうした摩擦が生まれる中で、「いけず石」の役割を再評価する動きも広がっている。観光ガイドサイトでは「路地歩きでは足元と壁際に注意を」と注意喚起がなされ、SNSでは“京都散策の見どころ”として位置やデザインを紹介する投稿も増えている。

 また、文化としての「いけず石」にも光が当たっている。KBS京都の番組では、“いけず石愛好家”の杉村啓さんによる「いけず石観察手帖」が紹介され話題に。現在までに3冊が刊行され、累計で2000部以上を販売。京都人の繊細な気遣いの象徴として、多くの共感を呼んでいる。

 小さな石に込められた大きな意味。安全とマナー、文化と利便性。京都のいけず石は、今まさに、伝統と現代が交錯する象徴として新たな注目を集めている。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク