気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ここはいったいどこ!?」バスに乗って降りたら迷子になった太川陽介の超お気楽「旅動画」
「バス旅のプロ」を自称する太川陽介が、自らYouTubeチャンネルで配信するひとり旅「シン・バス旅」には、テレビ番組として放送される「バス旅」とは一線を画す面白さがあるとして、旅番組ファンからの支持を得ている。
テレビ版では他の共演者と旅をするため、様々なハプニングが発生したり、イザコザが起きたりするが、ひとり旅であってもコトは起きるものだ。
埼玉県が舞台のバス旅に挑戦した太川。ゴール地点をくじ引きで決定する「ガチ方式」であり、ゴールまで無事にバス路線がつながっているかどうかは、あらかじめ分からない。途中でギブアップせざるをえないケースも出てくるのだ。
最初は深谷市から熊谷市、次に熊谷市から東松山市と、どちらも隣の市町村がゴールという幸運に恵まれ、これまでにない順調な旅をしていた。
次の目的地は加須市で、距離こそ少しあるものの、東松山市からは鴻巣駅を経由してバス2本で行けることがわかり、太川はゴキゲンに。順調に進んだことと、先が見えたことで気が緩んだのか、ここで思わぬ事態が勃発する。
東松山駅からバスに乗り込み、鴻巣駅を目指していると、バスのアナウンスで次の「パークタウン五領」が終点だと知らされる。東松山駅で鴻巣行きではなく、パークタウン五領行きに乗ってしまったようだ。いったいなぜ…。
東松山駅での、太川の行動を振り返ってみる。鴻巣駅行きのバスを確認した太川はいったん、バス停を離れる。そして戻ってきた際に、前に停まっていた鴻巣駅行きではなく、後ろにあったパークタウン五領行きに乗ってしまったのだ。行き先確認を怠るとは、バス旅のプロとしては失格である。
たどり着いたパークタウン五領で、太川はここがどこなのかわからず、迷子状態に。
「何をやっているんだ。アホやねぇ。あ〜、バカやってるよ」
自分でもミスが信じられない様子の太川は結局、乗ってきたバスでそのまま戻り、鴻巣駅行きのバスに乗り換えることに。2本のバスでゴールできるはずが、2倍の本数を乗ることになったのである。
とはいえ、太川はお気楽だ。
「YouTubeでよかったね。(テレビ)番組だったらとんでもないこと。致命傷だよ。見てる人からしたら、面白いよね」
厳しいバス旅ファンは「プロの名を返上せよ」と息巻くところだが、これもまたYouTube版ならではの太川を晒している、といえるのだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→