エンタメ
Posted on 2025年08月10日 08:30

「AI生成プロフィールアイコン」なぜ若者から嫌われる? 中年男性に人気でも「詐欺っぽい」と言われる理由

2025年08月10日 08:30

 ソーシャルメディアのプロフィールアイコンは、現代における“デジタル名刺”のようなものだ。ビジネスパーソンなら信頼感、クリエイターならセンスを伝える大切な要素であり、第一印象を左右する。

 近年はAI画像生成ツールの普及で、誰でも簡単に“清潔感あるイラスト風アイコン”を作れるようになった。特にLINEでは、中年のビジネスマンや医師らが採用するケースが目立つ。

 しかし、このAI生成アイコンは若い世代に不評のようだ。SNSでは「どこか胡散臭い」「詐欺アカウントみたい」という声も多く、背景には次のような理由がある。

1. 不自然すぎる仕上がりが“偽物感”を醸す

 AIイラストは均整の取れすぎた顔や質感が特徴だが、それが逆に“作り物感”を強調する。詐欺やスパムアカウントがAIアイコンを悪用する事例も増えており、ユーザーの警戒心を高めている。

2. 著作権や倫理への疑念

 AIは過去の作品を学習して画像を生成するため、「オリジナル性はあるのか」「クリエイターへの敬意がないのでは」といった批判が根強い。特にデジタルネイティブ世代はこうした背景に敏感で、倫理的な理由からAIアイコンを避ける傾向がある。

3. 世代間ギャップによる印象の違い

 中年男性にとっては「クリーンで親しみやすい」自己演出ツールでも、若者には「無理してトレンドに乗っている痛いおじさん」に映る場合がある。この差は、テクノロジーを純粋に楽しむ姿勢と、批判的に評価する美的感覚の違いから生じているようだ

 各メディアの調査では、好印象のアイコンの上位には大概、「風景・自然」、「動物」、「家族・友人との写真」、「キャラクターロゴ」などがくる。自撮りでも過度な加工を避けたナチュラルな笑顔や横顔が支持され、ペットや趣味のアイテムを取り入れた写真・イラストも人気が高い。また、クリエイターに依頼したオリジナルイラストは“没個性”を避ける方法として有効だ。

 プロフィールアイコンは、自分を映す“デジタルの肖像画”だ。AI生成に頼るか、本物の写真やオリジナル素材にこだわるか──その見極め、世代を超えて信頼を築く第一歩になる。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク