記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【激ヤバ中国】幼稚園児に「基準値2000倍の鉛入り毒性給食」で抜け毛に鼻血に脳神経障害!日本への輸出食品の信頼度は地に堕ちた
食の安全性をめぐる問題が相次いでいる中国で、耳を疑う「激ヤバ実態」が白日の下に晒された。中国内陸部に位置する甘粛省天水市の幼稚園で、あろうことか、園児に「鉛入り給食」を与えていた事実が発覚したのだ。
国営新華社通信など複数の中国メディアが報じたもので、問題の幼稚園では昨年5月以降、給食の「見た目」を良くして新規入園者を増やすことを目的に、鉛を含む「絵の具用顔料」で着色した蒸しパンや饅頭などを園児に提供していた。オンラインで購入したとされる顔料には「食用不可」と明記されていたにもかかわらず、である。
鉛は極めて人体に有害な毒性重金属とされており、ごく少量でも脳障害などを引き起こす危険性がある。
はたせるかな、地元当局が今年7月上旬に実施した検査では、蒸しパンなどから国家基準の2000倍を超える濃度の鉛を検出。さらに園児251人のうち233人の血中鉛濃度が異常値を示していることも判明し、201人の園児が「慢性鉛中毒」の疑いで緊急入院する事態となっている。
戦慄の実態は、園児らが数カ月にわたって下痢や抜け毛や鼻血など、鉛中毒とみられる症状を訴えたことから発覚した。中には脳や神経などの障害を疑わせる異常行動を示す園児もいたという。さらに言えば、園児らの血液検査を実施した病院が検査結果を改竄していた事実も発覚したというから、事態は深刻である。
当局は園長ら関係者8人を拘束したとされるが、中国では食の安全性を揺るがす事件があとを絶たない。昨年には南西部の雲南省にある学校の食堂で「腐った豚肉」が使用されたほか、2008年には工業用の有害な化学物質が混入した粉ミルクによって、乳児6人が死亡するという重大事件が発生している。
まさに一事が万事。日本に輸出されている中国産食品も含めて、その信頼性は地に堕ちたと言わざるをえない。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→