スポーツ
Posted on 2025年08月27日 11:00

巨人・戸郷翔征「広島のチャンステーマを口ずさむ」余裕の姿勢を黒田博樹がバッサリ

2025年08月27日 11:00

 巨人の戸郷翔征投手が、8月26日の広島戦(マツダスタジアム)で珍しい姿を見せた。6回無死一、二塁の大ピンチ。スタンドから鳴り響く広島のチャンステーマに合わせ、戸郷は無意識のうちに歌を口ずさんでいたのだ。本人は「応援歌は僕、どこの球団も好きなので歌ってしまいましたけど、しっかりリラックスしながらできたのかなと思います」と笑顔を見せ振り返った。結果、その場はモンテロを三振、末包昇大を遊ゴロ併殺に仕留め、見事に切り抜けた。

 しかし、最終的には7回9安打3失点で自己ワーストタイの8敗目を喫した戸郷に、テレビ解説をしていた黒田博樹氏は「投手は打者の反応にもっと注意しなければならない」と繰り返し指摘。捕手のサインにただ頷くだけで、相手の狙いや揺さぶりにどう対応するかを考える余裕がないようでは、リズムを保つための“歌”も空しく響く。

 戸郷の課題は明白だ。ストレート、スライダー、フォークの3球種に依存する投球は、相手打線にとって的を絞りやすい。この日も7回、中村奨成に147キロを軽打され、追加点を許している。今季も勝負どころで痛打されるケースが目立ち、投球のバリエーション不足が露呈しているといえる。

 阿部慎之助監督も「真っすぐ、フォーク、スライダーだけでは厳しい」とシーズン序盤から強調し、新たな球種の習得を求めてきた。だが戸郷自身は「持ち球を極める」ことに重きを置き、挑戦には慎重だ。昨季12勝右腕としての自信の表れとも言えるが、いま最も求められているのは柔軟性なのかもしれない。

 広島の応援歌を口ずさみ一時のピンチを脱した戸郷。しかし、黒田氏の言葉を借りれば、投手に必要なのは歌ではなく新しい武器。まずはプライドを捨てることが、戸郷の今後の野球人生を握るカギとなりそうだが…。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク