記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【通勤電車革命】たった300円で確実に座れる!JR西日本「うれしート」ロングシートも指定席にする仰天発想
朝の通勤電車、混雑に押されて立ちっぱなし。座席は始発駅の乗客に占拠され、途中駅から乗り込む人々はひたすら耐えるしかない――。そんな日常に、わずか300円で“救いの座席”が用意されるとしたらどうだろう。
JR西日本が10月から拡大導入する有料座席サービス「快速 うれしート」。すでに琵琶湖線やJR京都・神戸線などで先行導入されてきたが、今回は学研都市線・JR東西線、阪和線へと対象エリアが広がる。そして最大の特徴は、初めてロングシート車両に本格導入される点だ。これまで有料座席といえばクロスシート型で、リクライニングやコンセントを備えた“快適空間”が前提だった。しかし「うれしート」は違う。ロングシートの一角をのれんで仕切り、座席指定券を持つ乗客だけが座れるというシンプルな仕組みである。
指定券の価格は300円。グリーン車の750円や、新快速「Aシート」の840円と比べれば半額以下だ。リクライニングも電源もないが、「とにかく座れればいい」という通勤客には十分なサービスだろう。鉄道会社にとっても、大掛かりな改造や新車両投入が不要で、のれん1枚で導入できるため投資リスクは極めて小さい。最小限のコストで確実な収益を得られるという点で、経営的にも合理的な仕組みといえる。
「うれしート」の本質は、これまで始発駅利用者が独占していた“座れる特権”を途中駅からの乗客にも分け与えることにある。始発駅から座れるのは、努力ではなく地理的条件にすぎない。それを300円という価格で途中駅利用者にも開放することで、一定の公平感が生まれる。
混雑する通勤列車の中で「必ず座れる」こと自体が、何よりのプレミアムだ。豪華さではなく、確実性を商品にする。そんな逆転の発想が、通勤鉄道の新しい風景を生み出そうとしている。ぜひ他の全国JR各社でも試しに導入してほしいものだ。
(ケン高田)
※写真はイメージ
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→