気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「京都鉄道博物館」が4月29日オープン!鉄道ライターが見どころを解説
JR西日本が運営する京都鉄道博物館が4月29日、ついにグランドオープンした。鉄道ファンのみならず、一般の期待も高まるばかり。そこで、京都鉄道博物館の見どころを鉄道ライターの天野俊介氏に聞いた。
「一番の見どころは、転車台を中心に車両が扇状に並ぶ扇形車庫ですね。前身の梅小路蒸気機関車館から受け継いだもので、20両もの蒸気機関車が並ぶ様は圧巻。しかも、並んでいる蒸気機関車は、日本最大級のC62型トップナンバーや、デゴイチの愛称でお馴染みのD51型など貴重な車両ばかり。転車台に載せられた機関車がゆっくりと回転するシーンは迫力がありますよ」
天野氏によると、蒸気機関車が牽引する客車に乗車できる「SLのりば」もおすすめとのこと。
「大人の方にぜひ見ていただきたいのはトワイライトプラザです。2代目京都駅の駅舎の一部を再利用して作られた空間で、大正ロマンをたっぷりと感じることができます。引退したばかりのトワイライトエクスプレスが展示されていますので、旅情にひたっていただきたいですね」(天野氏)
ただGW期間は日本中の鉄オタが集まり混雑が予想されるので、6月になってからいくのがいいとか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→