エンタメ
Posted on 2025年09月04日 07:15

【潜入実食】そばが見えない肉の山!富士そばの新作「月見うま肉そば」が破壊力満点

2025年09月04日 07:15

 9月に入り、各飲食チェーンが“月見グルメ”を続々と打ち出している。そんな中、「やっぱり元祖の月見といえばそばでしょ!」というわけで、「名代 富士そば」が9月1日から販売を開始した新メニュー「月見うま肉そば」(単品850円)を食べてきた。

 月見そばのルーツは江戸時代後期ともいわれ、明治時代には一般に広がった。当時は温かいそばに卵を落とし、白身を雲、海苔をススキに見立てて“秋の夜長の月”を楽しんだという。そんな伝統を現代版にアップデートしたのが、今回の「月見うま肉そば」。監修を務めたのは、ミシュラン星付きレストラン「sio」オーナーシェフの鳥羽周作氏だ。
そばの上には、甘じょっぱいタレで煮込んだ肉が山盛り。さらに富士そばイチ押しの「うまたぬきめしセット お肉ダブル」(1250円)を注文してみると、器からあふれんばかりの肉がそばを覆い尽くすインパクト。

 まずは肉からひと口。しっかり煮込まれた肉は濃いめの甘じょっぱい味付けで、噛むほどに旨味がじわじわ広がる。つるりとした喉越しのそばと一緒に食べれば、がっつり系の満足感も十分だ。さらに卵黄を崩すと、濃厚なタレがまろやかに変化。途中で紅生姜天を挟めば酸味がいいアクセントとなり、箸が止まらない“無限ループ”に突入する。

 肉はサイドの「うまたぬきめし」と合わせても絶品。個人的にはそばよりご飯の相性が抜群だった。さらに添えられた辛みオイルを加えれば、ピリッとした刺激が全体を引き締めて最後まで飽きずに楽しめる。

 肉、卵、そば、ご飯、アレンジ自由。伝統と現代が融合した“令和の月見そば”は、この秋必食の一杯だ。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク