記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【潜入実食】松屋×ベトナム大使館!本場仕込み「コムタム風ポークライス」は魚醤の香りが決め手
松屋は8月26日から、各国大使館とコラボする恒例企画“外交メニュー”の新作として、ベトナムの伝統料理をアレンジした「コムタム風ポークライス」(880円=税込)を発売した(一部店舗を除く)。ベトナム大使が太鼓判を押したという本格派の一皿である。
「コムタム」とは“壊れた米”を意味し、ベトナム南部サイゴンで人気の料理。炭火焼きの豚肉、目玉焼き、野菜、ピクルスを割れ米に盛り付け、ヌクマムソース(魚醤)をかけて食べるのが一般的だ。今回の新メニューは、この料理を松屋流にアレンジして提供している。
料理は券売機で注文後、約3分で提供された。ワンプレートにはカリッと揚げ焼きされた豚バラ肉が8枚も並び、ボリュームは十分。まずはそのまま口にすると、脂の甘みと香ばしさに加え、すでにヌクマムソースのコクと酸味、玉ねぎの甘み、青唐辛子の辛みが感じられ、ベトナムの風を思わせる味わいだ。
松屋の外交メニューは塩気が強めの印象があるが、今回は比較的抑えられている。物足りなければ別添えのヌクマムソース(写真右奥)を追加し、逆に濃いと感じれば半熟目玉焼きを崩してまろやかに食べることができる。ピクルスを箸休めにすれば、よりバランスよく楽しめるだろう。
魚醤の香りには好みが分かれるところだが、日本人向けに調整されているため食べやすい。880円で本場の雰囲気を味わえる、松屋ならではの外交メニューと言えるだろう。
(小林洋三)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→