エンタメ
Posted on 2025年09月07日 08:30

究極のハラスメント「ネコハラ」は15世紀の写本にもしっかり「証拠」が残されていた

2025年09月07日 08:30

「セクハラ」「パワハラ」に始まったハラスメントも、近年では「モラハラ」「マタハラ」「アルハラ」等々、多種多様な時代になってきた。そして珍しいのは猫による、いわゆる「ネコハラ」だ。

 といってもこれは、猫が仕事の邪魔をする、いたずらをするといった「可愛らしい困った行動」のことで、人間が行うようなネガティブなものではない。
 デスクで作業中にパソコンやノートの上に座り込まれたり、睡眠中に体の上に乗られて安眠を妨害する、あるいは服が毛だらけになったり、呼んでも無視する…などなど。これが続くことで、いかに「猫大好きな」飼い主とて、イライラが募ることがあるようだ。

 元来、猫というのは気まぐれでツンデレ性格の動物。当然、行動も気分次第だ。このネコハラ行為は今に始まったことではなく、クロアチアのドゥブロヴニク国立公文書館に所蔵される15世紀の写本にも、猫がインクに足を突っ込んだ後、本の上をペタペタと歩いたと思われる肉球の痕が、くっきりと残されていたのである。

「当時はどこの文書館もネズミの巣窟で、とりわけネズミが好んで食べたのが、写本だったようです。そのため、古い写本のほとんどはネズミにかじられており、困り果てた職員が、苦肉の策でネズミの天敵である猫を施設内で飼うようになった。ところが、今度は猫たちが仕事中に本の上に飛び乗って歩いたり、なかには本におしっこをかけるといった、いわゆるネコハラ行為が蔓延しました。その結果、ネズミのかじり痕に加え、猫がおしっこをかけたことで作業が進まず、白紙のままになった写本が数多く発見されています」(歴史ジャーナリスト)

 その証拠に15世紀、猫におしっこをかけられ、作業の中断を余儀なくされたオランダ、デーヴェンテルの写字生が残した写本には、次のような恨み言葉が残されいる。
「これは書き損じではない。ある夜、猫がこの写本の上でおしっこをしたのだ。デーヴェンテルで夜中にこの本の上で小便をした、にくたらしい猫よ、ほかの猫ともども、呪われるといい」

 ネコハラ行為には打つ手なし、といったところだが、猫は独立心が強い一方、飼い主との絆を深めようと、注意を引くためにわざとツンデレな行動をとる。それがいき過ぎると人間をイラつかせるのもまた、事実なのである。

(灯倫太郎)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク