記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→これはつまらん!路線バスを駆使して「芸能人が鬼ごっこ」の超グダグダっぷり…「GPSルール」なんてすぐやめろ
テレビ東京の新たな旅番組が、やり玉に上げられている。9月7日の「日曜ビッグバラエティ」で放送された「路線バスで鬼ごっこ!バス旅マスター太川から逃げ切れ」だ。
これは太川陽介が鬼になり、路線バスを使って5人の逃げ子を捕まえるというもの。時間内に全員捕まえれば太川の勝ち、逃げ切れば逃げ子が勝利となる。
今年7月にスタートし、今回が2回目。ルールをブラッシュアップして放送された。初回はルールの練り込みが足りないことで、批判されたからだ。
鬼の太川は常時、逃げ子の位置を示すGPSを見ることができた。こうなると逃げ子の心理を読み、バスの乗り継ぎ術を生かして追い詰めていく、という戦いが成り立たず、ただ逃げ子を追いかけていくだけ。
「なんともつまらないバトルになってしまいました。あっさりと太川が全員を捕まえ、締まらない結果に終わっています」(テレビ誌記者)
となれば第2弾はGPSの利用を制限するかと思われたが、以前と同じだった。舞台は群馬県高崎市から埼玉県さいたま市に変わったが、チェックポイントの数は、前回と同じく20カ所。当然ながら、太川がGPSを駆使して、逃げ子をただただ追いかける展開となった。
今回は全員確保とはならず、織田信成が逃げ切ったのだが、盛り上がりはいまひとつ。第3弾があるとすれば、ルール変更が求められよう。前出のテレビ誌記者は、次のような提案をするのだ。
「太川は自身のYouTubeチャンネルで、単独での『シン・バス旅』や、そば店を路線バスで訪れる『そばス旅』をスタートさせ、これらの評価は高い。妻の藤吉久美子と一緒に旅をするなど、様々なアイデアで視聴者を楽しませています。『路線バスで鬼ごっこ』は、そんなアイデアマンの意見を聞いて、リニューアルした方がいいですね」
旅番組はこれまで「水バラ」か「土曜スペシャル」で放送されてきたが、「日曜ビッグバラエティ」になったということは、「鬼ごっこ」はお試し企画だと思われる。ルールを練り直した第3弾の登場を期待したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→