記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「何もないところをジッと見つめて猫パンチ」の不思議!超音波を聞き取り第六感が備わる猫には「霊が見えていた」
エジプト神話に登場するバステト神は、豊穣と守護の力を持つ「猫の女神」だ。中世ヨーロッパで黒猫は魔女の仲間であり、イギリスでは現在も、黒猫は幸運のシンボルとされる。スコットランドでも、黒猫が現れた家には幸運が訪れる、という信仰が根付いている。
かくいう日本でも、家内安全や商売繁盛など、幸運を招く縁起物として愛されてきたのは「招き猫」。猫には古来から神聖なエネルギーが宿っているとされ、だからこそ古くから、猫には様々な霊の姿が見えているのではないか、という説があった。
例えば、猫が天井や壁など「何もない場所」をジッと見つめて動かなくなり、おもむろに「ニヤ~!!」と威嚇する。あるいは誰もいないのに、突如として空中へ向けて、猫パンチを繰り出す。これらは「猫が幽霊を見ているから」だというのである。
動物学者によれば、猫の視力はおおよそ0.1~0.2程度。人間でいえば相当きつい近視だが、視力が低い一方、動くものを見極める動体視力と、暗い場所でものを見る暗所視力が非常に優れている。人間には見えないような小さな虫も、簡単にキャッチできるのだ。
また、猫の聴覚は犬のそれより数段、優れている。耳を180度近く動かすことができるので、左右別々の音を聞くことが可能なのだとか。さらにはネズミなど、他の小動物が発する超音波を聞き取っている、との研究データもある。
つまり、猫は耳をすまして人間が聞き取れない音を聞き、突出した動体視力と暗所視力によって、目に見えないような何か、霊を見ている可能性は否定できないのだ。
古来から厳しい自然環境を生き抜いてきた猫が、イエネコとなった現在も、その鋭い感覚をDNAに刻み込んでいることは想像に難くない。
「複数の研究によて、猫には相当に優れた五感が備わっていることが証明されていますが、実は猫には五感の他にも第六感、つまり直感や予知能力、霊感といった、科学的に証明されていない感覚が備わっているのです。猫の様子が突然変化するのは、この第六感が影響しているのでないかと言われます。つまり猫はこの第六感により、霊の存在や地震の前兆を感じ取っているのだと…」(動物の生態に詳しい研究者)
そう考えて猫を観察すると、興味深いやら恐ろしいやら…。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→