スポーツ
Posted on 2025年09月29日 10:00

森保ジャパンと10.14対戦「ブラジル代表の没落とV字回復」世界サッカーに乗り遅れて初のイタリア人監督を抜擢した「大英断」

2025年09月29日 10:00

 10月14日(味の素スタジアム)にブラジルと対戦するサッカー日本代表のメンバーが、10月1日に発表される。

「サッカー王国」と呼ばれるブラジルは唯一、第1回大会からW杯に22回連続出場を果たし、最多となる5度の優勝を達成している。W杯で「優勝」を目指している日本にとっては、最高の相手だ。

 ただ、近年のブラジル代表は低迷している。2002年の日韓大会で優勝してから、同国ワーストタイとなる、5大会連続で優勝から遠ざかっている。しかもここ2大会は、ベスト8で敗退。今回の北中米南米予選も最終的に5位で突破と、かつてのような強さは感じられない。

 その理由はハッキリしている。国内の有望選手はプロ契約できる18歳になると、高額な移籍金で欧州の強豪クラブに入り、欧州の最先端サッカーを叩き込まれる。そうした選手たちが代表に招集されても、古き良きブラジルのサッカーを目指そうとする指導者には使いきれない。ブラジルのサッカーが世界のサッカーを引っ張っている、というプライドを捨てきれなかったことが低迷に繋がっている。

 最近ではブラジルの国内リーグで外国人監督が増え、海外ではブラジル人監督が減っている。Jリーグでもブラジル人監督がいなくなり、欧州の監督が増えている。世界のサッカーの中心は、完全に欧州になっている。それに乗り遅れているのがブラジルだ。

 そんな中での3月26日のW杯南米予選は、ライバルのアルゼンチンに1-4で惨敗。しかも完全に主導権を握られ、シュートらしいシュートを打たせてもらえない、屈辱的な大敗だった。

 この敗戦を機に、大きな決断をする。ドリバウ・ジュニオール監督を解任し、ブラジル代表初の外国人カルロ・アンチェロッティ監督を就任させたのだ。アンチェロッティ監督は欧州の強豪クラブで30以上のタイトルを獲得。特にレアル・マドリードでは、15のタイトルを獲得した名将だ。

 監督に就任して以降、4試合でわずか1失点と、短期間で守備を立て直した。33歳のベテラン、カゼミーロを代表に復帰させ、チームの心臓ともいえるボランチで起用した。

 カゼミーロは2023年以来の代表復帰。2度のW杯に出場し、代表歴は70試合を超える経験豊富な選手だ。それ以上に注目してほしいのは、レアル・マドリード時代にアンチェロッティと一緒に仕事をした経験があり、アンチェロッティからの信頼が厚いこと。カゼミーロはサウジアラビア・リーグ移籍という噂があったが、代表復帰でマンチェスター・ユナイテッドとの契約を延長させ、レベルの高い欧州に残ることを選択した。それほど、最後となるであろうW杯に懸けているといっていい。

 アンチェロッティ監督は就任会見で「再びブラジルを世界王者にするために取り組んでいく」と言ったが、少しずつ自分の色を出し始めている。今のブラジル代表は最悪の時期を脱し、上向き状態にある。

 それを待ち受ける日本は、真っ向勝負を挑めばいい。現段階で何が通用して、何が通用しないかを確かめ、そして通用しなかった部分をW杯本番までに修正することが大事になってくる。

 日本代表は過去、国際Aマッチでアルゼンチン代表には1勝しているが、ブラジル代表には2分11敗と、一度も勝ったことがない。W杯本番に期待が持てるような試合に期待したい。

(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/30発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク