記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→森保ジャパン国際親善試合「メキシコ戦0-0」でわかった「永遠の問題」主導権を握った前半の決定機を逃すとこうなる
世界のレベルを感じることができた試合だった。
サッカー日本代表のアメリカ遠征初戦、メキシコ戦はカルフォルニアのオークランドで行われ、0-0で引き分けた。
前線からのハイプレスが機能した森保ジャパンは、立ち上がりから主導権を握った。久保建英(レアル・ソシエダ)の連続シュート。堂安律(フランクフルト)がロングボールからウラに抜け出してのループシュートと、積極的にゴールを狙った。
後半に入って8分、右サイドの深い位置かから久保がクロスを上げる。フリーだった南野拓実(ASモナコ)がボレーシュートを狙うが、ゴール上に外れた。その後はお互いにチャンスを作るものの、決めきれなかった。
およそ2年ぶりとなる強豪国相手に、日本は全く臆することなく、真っ向勝負を挑んだ。先発全員が欧州組で、しかも所属チームの主力として活躍している選手ばかり。中には欧州チャンピオンズリーグなど大きな大会を経験した選手がいるなど、「やっと強い相手と試合ができる」と、どこかメキシコ相手に楽しんでいるような感じさえした。
日本(FIFAランキング17位)よりもランキングが上のメキシコ(13位)相手に主導権を握って戦えたことは、大きな収穫だった。ただ、課題も見つかった。それは日本サッカーの永遠のテーマである「決定力不足」だ。
前線からのハイプレスが効いて、ショートカウンターで押し込んでいた前半に、先制点を取れなかった。久保の2本のシュート、堂安の裏抜けなどチャンスはあったが、どうにも決めきれない。
というよりも、このレベルが相手になると、簡単に決めさせてくれない。前半28分の鎌田大地(クリスタル・パレス)のミドルパスに南野が抜け出すかに見えたが、メキシコDFのうまい対応で、シュートを打たせてもらえなかった。
自分たちが主導権を握っていた前半に先制点を決めないと、こういう試合になる。レベルが高くなればなるほど、1点の重みが勝敗にのしかかってくる。
日本が過去のW杯でベスト8進出を阻まれた試合を振り返れば、1点の重みがわかる。2002年の日韓W杯では、トルコに0-1で敗れた。2010年の南アフリカW杯では、パラグアイ相手に0-0のまま、PK戦で退けられている。前回のカタールW杯でもクロアチア相手に先制したものの追いつかれ、1-1のままPK戦までもつれ込み、敗れ去った。
もう1点取っていれば、結果は違っていたはずだ。チャンス、決定機を確実に決めないと、上には勝ち進めない。選手層が厚くなったといわれるが、試合の流れを変えられるような選手はいない。このメキシコ戦でも後半になってメンバーを入れ替えたが、先発11人に比べると、明らかに見劣りした。
本大会の出場が48カ国に増えた過密日程を考えると、使える選手は多い方がいい。さらにいうならば、スーパーサブというべき切り札的な選手が必要になってくる。後半途中から出てきて流れを変えるだけでなく、点に絡んでくるような選手が出てくるかどうか。
来年の本大会に向けた、本格的な強化は始まったばかり。ここからどこまでレベルアップするか。ムダにできる試合はひとつもない。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→