社会

本当にそれは健康にいいの?「長生きするのはどっち」!(2)お酒との付き合い方編

20150409z

 気を取り直して、翌朝の二日酔いには

【6】「サウナ」か「グレープフルーツジュース」か?

 どっちが効果的?

「サウナでアルコールが抜けることはありえない。アルコールはほとんど肝臓で分解され、汗で排出されるのは微量。そもそも高温で急激に発汗すると運動した時とは違い、サウナは汗と一緒にナトリウム、カリウム、カルシウムなど必須ミネラルも排出してしまう。グレープフルーツはビタミンCやクエン酸などが含まれ、肝臓でのアルコール分解も助けてくれるので二日酔いに最適。他にレモネード、甘口の梅干しもいい」

 冷蔵庫に常備しておきたい。

 二日酔いで頭痛の朝こそ、酒とのつきあい方をもう一度考え直すチャンスだが。

【7】「休肝日を必ず作る」か「毎日適量」か?

「正直言って1日お酒を飲まないくらいで肝臓が復活するわけではない。最低でも2週間くらいやめないと元に戻らない。もちろん毎日飲むのはよくないが、休肝日を設けた代わりに他の日にたくさん飲むんだったら、毎日適量で飲んで適量を越さないほうがいい」

 せっかく休肝日で自粛しても、他の日に飲みすぎれば意味がない。

「仕事と同じで、2週間休ませてくれたら元気になるが、1日休んだからといって疲れは取れないでしょ。1日休んだから、毎日残業しなさいと言われたら死んでしまう。肝臓もそれと同じ状態です」

 今夜は飲まずに肝臓を休ませているから‥‥という言い訳は肝臓にいいわけない!

 ところで、健康常識として今も信じられているのが「血液サラサラ食品」だが、

「何かを食べれば血液がサラサラになるというのは間違い。納豆、梅干し、たまねぎばかり食べるという極端な食事法は無意味です。むしろ、酒、タバコ、コレステロール、サウナなど血管が詰まりやすい条件を避けることで血液は元どおりサラサラになる」

 納豆を食べ続けたら血液がよりサラサラになるわけではない。要は不摂生をしなければ詰まりにくい血流に戻るというのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身