社会

重大病が見つかるチェックリスト「口臭」(2)

20150409dd2nd

 そうならないためにも、今回のチェック項目(ページ下部)でしっかりとチェックしてほしいと思います。

「口臭」の原因は、ほとんど口の中にあると言っても過言ではありません。もちろん虫歯や歯周病も臭いの原因となりますから、【1】や【2】の人は、早急に歯医者へ行って、まずは虫歯や歯周病の治療から始めてください。

 ただ、虫歯や歯周病ではなくても、歯や舌の汚れなどをきれいにしておかないと、そこに細菌が増殖して、嫌な臭いを生じます。一般的な「口臭」の多くはこれが原因だと考えられています。【3】~【5】に当てはまる人は要注意です。

 【6】~【8】は、口臭がひどくなりやすい習慣です。当てはまる人は、すでに口臭がありながら、それに気がついていないだけかもしれませんし、もし今は大丈夫だとしても、これから年齢を重ねるごとにひどくなってゆく可能性があります。コーヒーやタバコは控えめにし、人と会う時にはニンニクなど臭いの強い食材を使った料理は避けたほうがいいでしょう。

 また、胃腸の調子が悪くて起こる口臭もあるので、【9】~【10】に当てはまる人もご用心。胃腸の不良が原因で起こる口臭は、口の中が原因の口臭よりも臭いがきつい傾向があります。そういう意味ではより重篤と言えますので、いざという時のために、日頃から胃腸の調子を整えておきたいものです。

 口臭は、唾液が少なくなると、口の中の細菌が急激に増えてひどくなります。朝起きた時に口臭がするのも、夜寝ている間に口の中が乾燥して、口中の細菌数が増えるからです。唾液をたくさん出すようにすることが、口臭予防にはとても重要となります。

 対策としては、ごく単純ではありますが、「歯を磨く」こと。今すぐにできる対策としてはやはりこれが一番で、短期間に口の中の汚れや細菌を少なくさせることができます。

 ちなみに、よく歯を磨く人と、ほとんど磨かない人とでは、細菌の数は10倍も違います。よく磨く人の口中の細菌の数が、1000億個程度と言われているのに対し、磨かない人は1兆個とされているのです。これを聞けば、【3】の人も今までよりよく歯を磨くようになりますよね。

 ただし、歯磨きは食後すぐにしてはいけません。食後30分たってからにしましょう。なぜなら、食後すぐの口の中は、酸性であることが多いので、歯の表面に傷がつきやすいからです。

 ですから30分後、唾液の作用によって酸性が中性に戻り、歯の表面が硬さを取り戻して(再石灰化といいます)から磨くのがベスト。どうしても時間がない場合は、せめて、うがいをしてから磨いてください。

 もう一つ、手軽にできる対策法としては、「ガムをかむ」があります。先ほど、唾液をたくさん出すようにすることが口臭予防には重要だと申し上げましたが、ガムをかむと自然に唾液がたくさん出るため、口臭予防に即効性が期待できるのです。最近ではキシリトール配合で、虫歯予防効果も期待できるガムが多種あって、気軽に購入できるので、それらを利用するといいでしょう。

 また、口の中が乾いた状態だと、口臭が強くなりやすいので、お茶や水などで水分補給をまめに行い、口の中が唾液などで潤いのある状態を意識的に作ることで、口臭を防ぐことができます。しかし、カフェインを含むコーヒーやお酒などは、利尿作用があるので、口臭を悪化させるおそれがあります。

 口臭を食べ物で抑える、という手もあります。口臭に効果が期待できる食べ物は、梅干し、レモン、レタス、パセリなど。梅干しやレモンは、唾液の分泌を促進し、クエン酸の成分が口の中の細菌が増えるのを抑えてくれます。レタスは、食物繊維が豊富なので、よくかまなければ飲み込めません。よくかむことで唾液の分泌を促し、口の中の乾燥を防ぎます。パセリにはクロロフィルという殺菌成分が含まれており、ピネンという臭いを消す作用のある成分も含まれているので、口臭予防には最適の食材であると言えます。

 ちなみに牛乳は、あまり効果が期待できないと言われています。ニンニクの臭い成分であるアリシンがタンパク質とくっつきやすいので、牛乳などの乳製品をとると臭いが消えるという考え方ですが、私はその効果はあまり望めないと考えています。

 最後に、私のおすすめの「パタカラ体操」をご紹介しましょう。「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音すると、唾液の分泌を促すと同時に、食べるために必要な筋肉のトレーニングになるのです。同時に唾液腺も刺激し、唾液の分泌も促すので、口臭予防に効果的です。

 お年寄りには、かむ力、飲み込む力を高めてくれ、発音がハッキリしたり、表情が豊かになるなどの効果が期待できます。食事前に行えば、誤嚥も避けることができます。皆さんもぜひ、やってみてください。

 人の出会いを大切にしたいなら、「口臭」にはくれぐれも気をつけましょう。

──口臭チェック項目──

【1】虫歯がある

【2】歯茎から出血することがある

【3】歯をあまり磨かない

【4】歯石が目立つ

【5】口の中がベタベタすることがよくある

【6】毎日、5杯以上コーヒーを飲む

【7】毎日、タバコを10本以上吸う

【8】ニンニクやニラを使った料理が好きでよく食べる

【9】いつも胃の調子が悪い

【10】時々、卵の腐ったような臭いのゲップが出る

※0~3個は経過観察、4~6個は医師に相談を。7個以上は医師の診察を受けてください

◆監修 森田豊(もりた・ゆたか) 医師・医療ジャーナリスト・医学博士。レギュラー番組「バイキング」(フジテレビ系)など多数。ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」の医療監修も務めた。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身