社会
Posted on 2015年05月11日 09:58

頭皮の健康のため気をつけるべきシャンプーの方法とは?

2015年05月11日 09:58

20150511shampoo

 薄毛が進行するひとつの理由として、髪の洗い方があるのをご存じだろうか。頭皮を傷つけるようなシャンプーのしかたや、洗い残しがあることで、髪の毛は大きなダメージを受けてしまうのだ。

 では、正しいシャンプーの方法とはどんなものなのだろうか。頭皮を守るシャンプーの方法を紹介しよう。

【1】シャンプー前にホコリを落とす

 シャンプーで髪の汚れを落としやすくするためには、あらかじめ髪のホコリを払っておくことが大切。軽くブラシをかけるなどしてから髪を洗おう。

【2】シャンプーは界面活性剤に注意

 多くのシャンプーは、その成分のほとんどが水分と界面活性剤となっている。この界面活性剤は洗浄力は強いのだが、頭皮には刺激が強く、痛めてしまう可能性がある。

 界面活性剤にはいろいろな種類があるが、成分表を見たときに、特に「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」とあるものは刺激が強いので注意が必要。一方、「レシチン」「サポニン」などの天然の界面活性剤や、「ベタイン」「ココイル」「ココアンホ」「ラウロイル」といったベタイン系界面活性剤と呼ばれるものは、刺激が弱いのでオススメだ。

【3】シャンプーの前にお湯で頭を洗う

 シャワーはぬるめの温度にして、シャンプー前に一度お湯で頭を洗って汚れを落とそう。そうすることでシャンプーで汚れが落としやすくなる。

【4】シャンプーは地肌に直接つけない

 シャンプーは必ず手にとり、軽く泡立ててから髪につけること。直接つけると頭皮への刺激が強すぎるので気を付けたい。

【5】指の腹でマッサージをする

 シャンプー時には地肌に爪を立てず、指の腹で優しく頭皮をマッサージしよう。頭全体を揉むようにして洗うことで頭皮の血行も良くなり、しっかりした髪になる。

【6】洗い残しがないように洗い流す

 洗い流すときもしっかり頭皮をマッサージしながら、シャンプーの成分が残らないように気を付けよう。

 また、リンスをする際にも頭皮にはつけず、手髪の毛だけにつけ、しっかり洗い流すことが大切だ。これらのシャンプー習慣を守って、元気な髪を守っていこう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク