エンタメ
Posted on 2015年05月15日 17:59

肉を食べてもやせられる! 究極の「原始人ダイエット」

2015年05月15日 17:59

20150515genshijin

 テレビ番組「世界ふしぎ発見!」(TBS系)でも今年初めに紹介され、我が国でもちょっとしたブームになっているのが「原始人ダイエット」。いっぱい食べてやせられる! アメリカでは最近本も出版され、セレブの間でもブームになっており最近では英国で専門レストランもオープンしている。

 パレオ・ダイエットと呼ばれているこのダイエット法。実は、1970年代にアメリカの消化器医が提唱した古いダイエット法で根強い人気を持つ。

 パレオとは“パレオリシック(旧石器時代)”の略で、非常に健康で身体が丈夫だったという旧石器時代の人々の食生活をまねてみようというダイエット法なのだ。カロリーを気にする必要はなく、野菜やフルーツ、肉や魚をたくさん食べられる。「The Paleo Diet(パレオ・ダイエット)」の著者ローレン・コーデイン教授は著書の中でこのように述べている。

〈原始人の生活様式を参照することによって、人間が本来持つ能力や快適さが回復できる〉

 その食生活を要約するとこうだ。

〈考え方の基本は“生で食べられるものだけを食べる(生で食べろということではない)”。体によくないものは避ける〉

 そのうえで、糖質を控え、肉、魚、卵などのタンパク質や脂質を中心にとる。当然加工品を控え、不自然な育て方をした物を食べない。生活スタイルも「原始人スタイル」に。1日3食にこだわらず、空腹を感じたら食べたいだけ食べる。睡眠も十分にとる。

 こう聞くと厳密にやるのは難しそうだが、実は身体の作りは旧石器時代からあまり変化していないのだというから、当時の食生活を行なうことで、身体のリセットにつながりそうだ。

 関心のある方はまずは週末の食事から原始人化することから始めてみてはどうだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク