記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→野球界にもキモキャラ!?ソフトバンクの「ふうさん」が“うなされ”級!
「子供に見せられない!」「謎すぎる!!」「道で絶対に会いたくない…」「ソフトバンクはこれでいいのか?」
何かと注目を浴びるセパ交流戦を機に、野球ファンの間でこんな声が飛び交っている。
その主役が、ソフトバンク・ホークスの新マスコットキャラクターとして5月初旬から登場した「ふうさん」だ。
写真を見れば一目瞭然、他球団のマスコットより頭2つは突き抜けた顔のデカさと、「魚の死んだ目」「どこを見てるんだ!」と評される意味不明のまなざし。この2頭身キャラはとてつもなくバランスが悪いのか、歩行中によろめくこともしばしば。
先日もグラウンド上でコケてしまったところをヤクルト・スワローズの人気マスコット、つば九郎に蹴りを入れられるシーンも動画にアップされ、つば九郎への声援が飛び交ったばかり。
「可愛いさがウリのゆるキャラブームのあとに、愛知県岡崎市のオカザえもんなど、キモキャラブームが来ましたよね。しかしドアラというシュールキャラはいても、プロ野球界にキモキャラは進出していなかった。『ふうさん』はその第一号と言えます。一種異様なあのデカさ、目を合わそうとしても絶対に合わない視線の高さと角度、何より一度見たら忘れられない不安感を煽るたたずまい。初めてふうさんを見た人たちがトラウマになるというのもうなずけます」(スポーツライター)
ふうさんがお茶の間人気を獲得するか否かはまだ不明だが、なんといってもソフトバンクだけに、白戸家の一員としてサプライズ登場!? なんてことがありうるかも。その際は、ぜひとも子供が寝た深夜枠にしてもらいたいものだ(笑)。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→