気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“耳”が弱いTBS・桝田アナとテレ東・大江アナ
テレビ東京の大江麻理子アナ(35)が長い黒髪をバッサリ切ってファンを驚かせたのは6月1日、キャスターを務める「WBS」でのことだった。
「かつて『モヤモヤさまぁ~ず』のロケ中に何度も耳に息を吹きかけられて悶絶。『鼻血が出そう』とコーフン気味にコメントしたのが忘れられません。その大江アナは昨年結婚したばかり。年上の夫にも「耳に息を吹きかけてください」と言わんばかりにお願いしている姿が浮かびます」(女子アナウオッチャー・丸山氏)
髪を切ったのもこれが原因だとしたら、大江アナもなかなかのものだ。
ちなみに、昨年、広島カープの堂林翔太とゴールインしたTBSの枡田絵理奈アナ(29)も“耳が感じる派”だ。
「プライベートは何でも打ち明けるオープンな性格で、新人1年目の飲み会では『チュー好き』を公言。その直後に『チューボーですよ!』のMCに抜擢された時は、局内で笑いを誘った。そんな枡田は、ラジオで『耳が感じやすいです』と話したこともあり、“耳派”で間違いないでしょう」(TBS関係者)
そんな“感じる耳”に、夫である広島・堂林の活躍もそろそろ聞こえてきてほしいところだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→