社会

「ポイントがザックザク」働き&遊び盛りのアサ芸世代“常用カード”はどれだ!?

20141126logo

 働き盛りのアサ芸世代にとって「持つべき友」と言えるのが、クレジットカード。突然の飲み会の支払いに、ゴルフに、ショッピングにと「同じ金額払うなら、貯めなきゃ損、損♪」と、賢い人はしっかりポイントを貯めて、妻にナイショの“自分へのご褒美”に使っている人も多いとか。

 そんなお得な使い方も知らずに、まさか「クレジットカードなんてどれも同じ」と思っている人はいないだろうか。

 現金いらずで支払いができるという基本機能は確かに同じだが、カード選びには各社それぞれに、様々な付加価値があり、それらを理解した上で「自分に最適な一枚」を持たなくては損をしてしまう。

 一般的に、得するカード選びの基本は「ポイント還元率」と「利便性」と言われているが、ここで「たかがポイント」と侮ってはいけない。ポイント長者の分かれ道はまさにココ。同じ金額を払いながらも、1年間で数万円相当のポイントを貯める人もいれば、ポイントが分散しすぎて、一向に貯まらないと嘆く人も大勢いるのだ。

 ポイントが分散する理由は、何枚ものカードを所有しているから。ポイントを一枚に集約させるためには、使える範囲がなるべく広い「利便性の高いカード」を愛用することが大切だ。

 例えばCMでもおなじみの「楽天カード」。最近ではRポイントカードの登場で、いよいよリアル店舗でも使用が可能。街でもネットでも、100円の買い物につき1ポイント「楽天スーパーポイント」が貯まるので、高いポイント還元率と利便性を兼ね備えた代表的な一枚といえそうだ。

 楽天カードの優れた点は、「日本最大級のECサイト」で利用でき、年がら年中様々なキャンペーンを開催しているところ。したがって、ポイントが他社カードに比べて圧倒的に貯まりやすいのが大きな特徴。また、年会費・発行料も無料で一切費用がかからないこともあり、専門家の間からも「お得なカード」として紹介されることが多い一枚となっている。

 また、楽天カード側もそんな評判に甘んじることなく「さらなる利便性」を追求している。

 たとえば6月16日より「楽天Edy」機能の付いたカードのユーザは、全国のファミリーマート店舗約1万1400店でオートチャージ(自動入金)サービスを利用できるようになったのだ(要申込み)。

 これにより、これまでEdy払いにしかポイントが付かなかったのに加え、オートチャージした金額分のポイントも付与されるようになり、支払いとチャージの両方でポイントが貯まるよう改善された。

 しかも、7月からはオートチャージ開始記念キャンペーンも実施。期間中、オートチャージ設定を完了した人には、もれなく200ポイントが付与されるというから、これを機に、カードの切り替えを考えるのもいいかもしれない。

 その際は新規ユーザーは「Edy機能付き楽天カード」を、通常の楽天カードを使っていたユーザーは「Edy機能付き」カードに切り替えることをオススメする。

 あらゆる支払いを一枚のカードに集約させれば、あっという間にポイントもザックザク。貯まったポイントで、欲しかったゴルフクラブをご褒美に新調する、「な~んてことも、実現できるんです!」と、楽天カードマンのあの声が、今にも聞こえてきそうだ。

【参考】 http://edy.rakuten.co.jp/howto/card/charge/autocharge/

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件