気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→楽天・辰己涼介「突然の二刀流挑戦アピール」不合格でも石井一久GMが咎められない球団事情
楽天の春季キャンプで大きな話題といえば「辰己涼介投手」の投球だろう。2月7日に二刀流を披露したのだ。メイン球場に隣接するブルペンに入ると、そこから7球を投じた辰巳。三木谷浩オーナー、石井一久GMら球団首脳に最速152キロの速球で猛アピールすると、三木谷オーナーは「出ちゃった!」と驚愕の表情を浮かべていたのだが…。
「辰己は1月の契約更改で突然の投打二刀流を宣言しましたが、三木肇監督は野手専念を指示しています。それでも諦めきれずに『御前投球』に踏み切った。本人は『どんな手を使ってもマウンドに上がる』と鼻息が荒い。どこかで首脳陣と衝突しなければいいですが…」(スポーツ紙デスク)
今のところ投手出身の石井GMは、辰己の投球は「不合格」としているが、なぜか咎めようとはしない。
「昨年の監督空転人事や安楽智大のパワハラ解雇など、とにかく球団のイメージ低下が著しい。早く回復させないと、このまま浮上できずに地元スポンサーがもっと離れるのではないかと懸念しているのです。辰己はいい意味で空気を読まない選手。メジャーリーグ挑戦をほのめかしているだけに、丁寧な扱いをしないと暴発してしまう」(前出・スポーツ紙デスク)
様々な思惑が入り乱れているのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→