社会

東海林のり子“忘れられない猟奇事件”「1977年の青酸コーラ事件の裏側」

20150730s

 昭和から平成にかけてワイドショーで活躍した女性レポーター・東海林のり子氏。彼女が現場を歩いた猟奇事件を記した66冊の取材ノートをひもといたアサヒ芸能6月4日号記事の反響は予想以上に大きかった。そこで今回は、さらに、紹介できなかった凄惨事件の「テレビに映らない取材の裏ドラマ」を、タップリ語っていただいた!

 1977年(昭和52年)1月3日に、東京・品川区で発生した青酸コーラ事件──。瓶入りコーラに毒を仕込むという悪質な手口の事件は、16歳の高校生が犠牲者となり、社会を震撼させた。

 無差別殺人はその後2カ月のうちに、東京、大阪で第2、第3の事件が発生。犠牲者が出たが、実は8年後の85年(昭和60年)にも瓶入りジュースに農薬のパラコートを混入させ、電話ボックスなどに置くという手口で模倣犯が横行した。

 85年4月30日から11月17日にかけて、日本各地で発生した無差別毒殺事件だった。

 東海林のり子氏が言う。

「全て未解決でした。防犯カメラもなく、物証もほとんど残っていなかったため迷宮入りしました。犯人に対する怒りはもちろんですが、私が今でも忘れられないのは、(本庄市に近い)埼玉県児玉郡で女子高生(当時17歳)が毒入りの瓶入りドリンクを飲んで死亡した事件です。被害者の女子高生はすぐに本庄市内の病院に搬送され、手当てを受けましたが、1週間後に死亡しました。毒物の中身はパラコート。自宅近くの自動販売機でドリンク1本を購入したところ、取り出し口に別のドリンクの瓶もあった。2本を自宅に持ち帰り、3分の1ほど飲んだところ、気分が悪くなって嘔吐した。そして1週間後、帰らぬ人となったのです」

 東海林氏は当時、「3時のあなた」(フジテレビ系)でレポーターとして活躍していたが、家族と連絡を取り、さっそく現場に飛んだ。

「娘を失った悔しい気持ちを聞かせてくださいと取材を申し込んだところ、亡くなった被害者のお兄さんがインタビューに応じるというので、ずっと田んぼのかたわらで待っていました。

 お通夜の晩でした。しばらくすると、お兄さんが走ってきて、家の中へ招き入れてくれた。花を持参する余裕がなかったので急きょ用意したお花代を供え、焼香を済ませた。ご本人の部屋でインタビューに応じるというので、2階へ上がり、ディレクター、カメラマンがインタビューの準備をし、お兄さんにマイクを向けた、そのとたんです。突然、部屋の電気が切れてしまったんです。一瞬、私は何が起こったのか、理解できなかったが、ふと周囲を見ると、周りを数人が取り囲んでいるじゃないですか。被害者の親族でした。その一人が『何しているんだ、お前たち!』とすごい剣幕でどなりつけるんですよ。どなった男性は『このアマ!』って私に向かって叫んでいた。ディレクターもカメラマンもアッケにとられて、ただおろおろするばかりでした」

 東海林氏は夢中で反論した。

「彼女、何も悪いことをしていない。犯人が憎くないんですか」

 すると、親戚の一人が、

「こんな死に方をして、恥ずかしい。落ちていたものを口にして死んだ。世間体が悪い」

 と言ったのだ。

 親戚は自販機の取り出し口に入っていたドリンクを持ち帰って飲んでしまった少女の行為を、恥じているのだった。

「お父さんやお兄さんは、家族を失った悔しい思いを語り、警察を突き動かして犯人逮捕につなげたかった。でも、親戚の勢いに飲まれてしまったんです。事件の中心は親戚ではなく、家族でしょ。世間体って何だと、その時つくづく考えさせられました。誤って農薬入りのドリンクを飲んでしまった女子高生に何ら罪はない。だから、言ったんです。『これ以上、ここにいると、お父さんとお兄さんに迷惑をかけてしまうので引き揚げます。でも、(親戚に邪魔されて言いたいことも言えない)こんなことがあっていいわけがありません』と」

 日本中に深刻な被害をもたらしたにもかかわらず、この時期は、日本航空機墜落事故、グリコ・森永事件などの世間を震撼させた事件や事故が相次いで起こっていたため、一連の事件はそれほど注目されなかった。そして、事件は未解決のまま終わってしまったのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「イチローって誰? 見たことない」米殿堂入り投票記者の「バカ投稿」がブチ壊す「満票選出」
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
「YouTuberをコケにするネタ」ピン芸人に顔をしかめた浜辺美波の「交友関係」事情
4
ソフトバンクが人的補償で巨人から指名する選手と「小久保裕紀監督の意見」
5
【大相撲初場所】三役候補の王鵬は父・貴闘力と祖父・大鵬のいいところ取り