気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→清宮幸太郎フィーバーで早くも早稲田に「清宮女子」が出現
今夏の甲子園でフィーバーを巻き起こした早稲田実業1年のスラッガー、清宮幸太郎。チームは準決勝で敗退したものの、打率4割7分4厘、2本塁打、8打点と、昨年まで中学生だったとは信じがたい成績を残した。
大きなインパクトで将来のプロ球界入りの期待が高まる清宮だが、早稲田実業の系列大学である早稲田大学に、早くも「清宮女子」が出現したという。
「早実の甲子園出場が決まった直後、大学内で『清宮くんファンクラブ』というサークルができたんです」
と証言するのは、早大の現役男子学生である。
「メンバーは全員が女子で、10人ぐらい。幹事長の子は政経学部の2年生なんですが、『清宮くんが早大に入ってくれるなら留年する』とまで言っていました」
そんな「清宮女子」たちは、甲子園にも応援に訪れたようで、
「結局は会えなかったようですが、早実が宿泊しているホテルの近くでファンレターを渡そうと、待ち伏せしていたみたいです。彼女たちは『どうやったら清宮くんと付き合えるか』をテーマに、大学最寄りのファミレスで毎日議論してますよ」(前出・男子学生)
一躍、日本球界のスター候補となった清宮。その才能を生かすためにも、進路選びは慎重に行なってほしいものである。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→