社会
Posted on 2015年09月06日 09:58

夏の疲れは秋に出る、「アボカド食」で男の活力を甦らせろ!

2015年09月06日 09:58

20150906avocado

 猛暑は一段落したものの、今度はその疲労が抜けない。スタミナが続かない。食欲もない。夏バテは忘れた頃にもう一度、秋バテとしてやってくる。しかし、美味しいフルーツがそんな悩みを解消するのだ。

 そのフルーツというのが、アボカド。アメリカでブームを起こした巻き寿司「カリフォルニアロール」で知られる果物だ。

 アボカドはメキシコと中央アフリカが原産で、西暦900年頃から食されてきた歴史を持つが、アボカドが愛されてきたのはその成分。アボカドの語源は一説には、アステカ人の使うナワトリ語の「睾丸」という意味で、収穫時には女性は外出禁止とされていたと言われているほど、古くから精力剤として常用され続けてきた。ギネスブックでも、最も栄養価の高い果物として認められている。その成分のいちばんの特色はビタミンE。含有量は群を抜いている。理学博士の秋好憲一氏がこう語る。

「ビタミンEは脳内の血行を改善して活動を活発化させ、男性ホルモンの分泌を促進する成分。成人男子が1日に必要とする摂取量は10ミリグラムとされているが、アボカドは1個半で補うことができる。最近ムラムラしなくなったと悩んでいる方にはもってこいです」

 アボカドにはほかにもビタミン類が10種類、さらにタンパク質、カルシウム、亜鉛、葉酸、ルチンなども豊富に含まれている。また口の中でトロッととろける食感と味から「森のバター」とも言われているほど多くの脂肪分が含まれているが、そのほとんどが不飽和脂肪酸なので、コレステロールの心配はない。

 最近では美容に良い食べ物としてタレントのローラも手作り「アボカドトースト」を朝食にしているほど。

アボガドは生でも炒めても、焼いても美味しく食べられる。アボカド食で「甦る秋」を迎えたい。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク