スポーツ

プロ野球新人監督連続直撃!「優勝はウチがもらった」中日高木守道監督

チームの雰囲気を一変させた「脱落合」戦略

 昨年のセ・リーグの覇者・中日ドラゴンズは、あえて"名将"落合博満氏を解任し、髙木守道新監督にチームを委ねた。その狙いは、人気回復と「現状維持」でのリーグ制覇に他ならない。70歳の最高齢指揮官に、周囲からは不安の声も上がるが、本人はいたって意気軒昂。静かな闘志をメラメラと燃やしているのだ。

 年齢を感じさせないフットワーク

 今年に入って「ここに来てよかったな」という気分になったのは、いずれも中日の髙木守道新監督(70)と挨拶を交わした時のことだった。
 中日のキャンプ地の北谷、3月10日には日本代表チームのコーチとして、台湾代表との被災地復興のチャリティマッチに参加した東京ドームや、オープン戦もしかり。
 筆者は、髙木守道の顔を見かけるや「こんにちは」と声をかける。そうすると必ず「こんにちは」と落ち着いた口調で返してくれる。昨年までとはまったく違う風景だ。中日の"前任者"の落合博満は挨拶をしても知らん顔。自分だけに対してかと思えば、誰に対してもである。
 ただ一人、元気に声をかけてくれたのが、森繁和ヘッドコーチだけ。そんな森の姿を周囲のスタッフは冷ややかに見るだけだった。それが今年はまったくない。チーム内に穏やかな空気が漂っている。
 若手ルーキーの高橋周平(18)がデッドボールを受けたという話になった。「いいものがあるし、(一軍に)使わない理由もないしね。デッドボールを受けたらしいね。やっぱり当たっているんだ」

 横浜DeNAの中畑清のダジャレとも違う、ポツリとこぼす言葉に性格がにじみ出る。どこまでがシャレなのか、わからないものがあるが、周囲の笑いを誘ったのも事実だ。
 髙木は監督就任早々、東海(地方)文化圏で活躍した選手や中日OBを中心としたチーム作りの構想をぶち上げていた。事実、コーチ陣を入れ替え、現役時代に中日で活躍した往年の名選手ばかりを集めた。打撃コーチの宇野勝(53)、外野守備走塁コーチの平野謙(56)は現役時代にタイトルを獲得している。「中日もこんなすばらしいOBがいるのに」という髙木からのメッセージがうかがえる。
 こうした中日のオールドファンが喜びそうな人事は髙木自身の計算だけではなかった。親会社・中日新聞社の戦略であるのは十分わかっているのだが、それを平気で飲み込んでしまうところに、年齢的な大きさを感じてしまう。監督付き広報担当の松永幸男が言う。「前監督と比べても、70歳という年齢を感じさせないほど、よく動くんです。やはり、戦争中に生まれた人には強さを感じますね」
 実際、監督就任直後からの行動は、年齢を感じさせないものがあった。就任早々、電光石火で中日後援会会長を訪れているのも前監督とは対照的だ。「自分が頭を下げて済むことであるならば、いくらでも下げますよ」という姿勢を貫いている。
 そうした目配りこそが、髙木の真骨頂と言えよう。
 そして、愛知が生んだ大メジャーリーガーのイチロー(マリナーズ)についても「父親とは懇意だし日本に戻るならば、いちばん先に声をかけたい」と言ったかと思えば、キャンプでは昨年一度も一軍登板のなかった山本昌(46)を開幕投手に指名するなど、どこまで本気かわからないが、リップサービスを不器用ながら尽くしているのは全てファンのため。そうした髙木の心中は、最近の発言からも十分に理解することができた。

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」