気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→特別インタビュー“青山学院大・原晋監督”「ハッピー指数大作戦で箱根を連覇する!」(4)エース不安視も強い理由とは?
前回の箱根駅伝で、原監督は「ワクワク大作戦」なるものを掲げて初Vをもぎ取った。そして今回打ち立てた戦略は「ハッピー大作戦」。この作戦名はメンバーエントリーの前夜、風呂に入っている時に湧き出てきたそうで、
「みんなのハッピー指数を上げる。テンションを上げていく。前回は私自身がワクワクしたが、今度は選手、さらには皆さんをハッピーにさせるレースをしたい」
今季の青学大はとにかく選手層が厚い。先のトークバトルでは、明治大の西弘美監督が「16番以降(箱根駅伝には16名が選手エントリーできる)の選手でも欲しい」とうらやむほどの総合力を誇っている。
7月に韓国で行われた学生のオリンピックとも言われるユニバーシアードでは、ハーフマラソンで小椋裕介(4年)と一色恭志(3年)が日本代表に選出され、小椋が金、一色が銀と青学勢が世界の舞台でワンツーフィニッシュを果たした。
学生長距離界において一流選手の証しとも言える1万メートル28分台の選手を11人も擁するのも、青学大の強さを物語る。28分台の選手といえば、一昔前までは各校1人いるかどうか。さらに遡れば、日本人で初めて28分台に突入したのが、64年の東京五輪、男子マラソン銅メダリストの円谷幸吉。半世紀前のことだ。
今回の箱根駅伝に出場する全21チームに28分台の選手が66名登録されたが、1人も28分台がいないチームもある。もちろん足し算で計れないのが駅伝のおもしろさだが、他校ならエースを担える選手が11人もいるのだから、どれほど強力な布陣が築けているかは容易に想像がつくだろう。これが神野の不調が報道されてもなお、青学大が優勝候補筆頭にあげられる揺るがない根拠である。
青学大がこれほどの強豪校に成長できたのは、原監督が打ち出したチームカラーに引かれ、高校時代から第一線で活躍していた選手が入部するようになったことが大きい。だが、それは他の強豪校も同じこと。大学入学後も着実に力をつけることができているのは、独特のトレーニングに秘密があるからだ。テニスのクルム伊達公子や卓球の福原愛ら多くの日本のトップアスリートのフィジカルトレーナーを務めた実績がある、日本の体幹トレーニングの先駆者・中野ジェームズ修一氏に依頼し、体幹トレーニングや動的ストレッチなどを中心とした、通称「青トレ」と呼ばれる補強トレーニングを導入。その効果は劇的で、
「故障者が減り、みんな練習にも余裕をもって取り組めるようになった」
もちろん底上げばかりが「青トレ」の効果ではない。前述したように、世界で戦える選手も出てきたのだ。特に一色については、
「箱根駅伝後はマラソン練習に移行し、2月末の東京マラソンに挑む予定」
そして原監督は、こうも言って胸を張る。
「3年間大きな故障がなく、スピード、スタミナ、精神力も立派。リオ五輪の代表争いに絡んでほしい。今の力では、間違いなく30キロまでは先頭集団につける。5年後の東京五輪では、確実に有力候補になる逸材だと思います」
「箱根連覇」の勢いで、「世界の青学」へとパワーアップするか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→