気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「紅白歌合戦」は副音声のT.M.Revolutionを聞くべきだった?
NHKの紅白歌合戦は本チャンの主音声よりも副音声がおもしろい──。
そう言われ始めたのは3年前。副音声で「紅白歌合戦」の裏トークをお笑い芸人バナナマンの2人が担当するようになってからだ。バナナマンの自由すぎるトークもさることながら、T.M.Revolutionこと西川貴教も副音声に登場し、ゴールデンボンバーが歌う「女々しくて」に合わせて圧倒的な歌唱力で熱唱した末に強制退場となった。その騒動がきっかけで「副音声が面白い」と言われるようになった節が強い。
その翌年にも西川は副音声に登場し、May J.が歌うおなじみのナンバー「Let It Go~ありのままで~」を熱唱。バナナマン日村から「May J.の声、全然聞こえねぇな」と笑われ、スタッフからはカンペで「声のトーン落として」と怒られたほど。
そして昨年末もまた、ゴールデンボンバーの「女々しくて」を熱唱した直後、西川は強制退場となった。
「西川はこのほかにもμ’sの出演シーンではヲタ芸を実践して盛り上がり、ツイッターの『紅白出場歌手で最も話題になった歌手ランキング』では、副音声にしか登場していないのに堂々の1位を獲得。次回もこのメンバーが副音声の担当でしょう」(他局制作スタッフ)
低視聴率に終わった15年の紅白。今年の年末は副音声で聞いてみると面白いかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→