気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「相棒」反町隆史、官僚の設定を脚本家が生かせず映画版だけの出演に?
反町隆史を迎えてスタートした「相棒season14」(テレビ朝日系)。放送前は反町の演技力を危惧する声もあったが、16話までの平均視聴率は15%と高成績で民放ドラマでは1位をキープしている。
しかし、放送日によって乱降下が激しいドラマでもある。第8話 12.9%、第11話 12.6%、第15話 12.8%は急降下しているのだ。
「現在放送中の『相棒』は、6人の監督とレギュラー脚本家4人、ゲスト脚本家5人がそれぞれの回を持ちまわりで担当しています。基本的に1話完結のドラマなので、観ていて面白くなければチャンネルを替えられてしまう。だから、回によって視聴率の高低差が激しくなるのでしょう」(テレビ誌記者)
つまり、視聴率が落ち込むたびにニュースになる“反町降板説”や“反町戦犯説”は誤報なのだろうか?
「反町演じる冠城亘は、法務省のキャリア官僚で警視庁に出向しているという立場です。このような設定にすることで、制作側は話の広がりを期待したのでしょうが、視聴者が楽しみにしている捜一コンビとの丁々発止や、鑑識課・米沢との関係性が変わってしまった。現場ではこのままの設定で続けるよりも、次クールは“警察官の相棒”に戻し、以降、反町はスペシャルや映画でのみの出演にするという意見もでているようです」(芸能ジャーナリスト)
視聴率が落ちるたびにヒヤヒヤしているであろう反町の気持ちを思うと、不憫でならない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→