気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→清水ミチコ「真田丸」での“セリフなしで2分半仏頂面”演技はあの人がヒント?
5月1日放送の「真田丸」(NHK)で、ほぼセリフなしの仏頂面を2分半ほど続けて話題になっている清水ミチコ。清水が演じたのは、兄である豊臣秀吉によって強制的に夫と離縁させられ、44歳で徳川家康の正室として迎えられた旭姫だ。清水は自身のブログで「真田丸」出演の経緯を語っており、脚本家の三谷幸喜から出演を打診された際に「セリフのない役だったらいいよ」と答えたことを明かしている。
「清水が登場するのは第17回のみですが、視聴者の記憶にはしっかりと焼き付いたことでしょう。清水は怒りを抑えたふてぶてしい仏頂面をしながらも、旭姫のやるせなさ、諦めまでをも表現していた。だからこそ視聴者は感動し、清水の顔芸の1つとして受けとめ笑うことまでできた。81年に放送された大河ドラマ『おんな太閤記』では泉ピン子が清水と同じ旭姫を演じ、その後07年に舞台でも演じています。もしかすると清水は泉の演じた旭姫をヒントにしたかもしれません」(テレビ誌編集者)
NHK大河ドラマの長い歴史の中で、セリフなしの顔芸のみという新しい演技法で爪あとを残した清水。視聴者としては、もっと清水の旭姫を見続けたいはずだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→